開講年度2020
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名社会保障論
担当教員玉井 金五
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE331-235-11
使用教室1202(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代日本における医療・年金・介護
授業の概要
 少子高齢化が著しく進む日本において、社会保障の重要性がますます高まってきています。社会保障給付費の伸びは大きく、そのために社会保障改革が実行に移されてきています。社会保障といっても、わが国では社会保険が中心に据えられています。社会保障の分野はとかくマクロ的に論じられがちですが、社会保障を支える社会保険の仕組みをしっかり押さえておかなければなりません。講義では、社会保険のなかから医療保険、年金保険、介護保険を取り上げて論じます。
授業の到達
目標
 社会保障は財政的な面に関心が集まりがちですが、社会保障を構成する各種社会保険の仕組みについて基礎知識を持つことが決定的に重要です。そもそも社会保険とは何か、それはどういった取り決めがなされて運営されているのかを知ることにより、各種社会保険の性格や特質が浮かびあがってきます。この機会に日本の主要な社会保険を学び、これからの社会保障のあるべき姿を考えていくきっかけにしたいと思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1少子高齢化と社会保障【予習】シラバスの把握(20)
【復習】スケジュール確認(20)
2社会保険の機能と役割【予習】社会保険との接点(30)
【復習】社会保険の意味(30)
3医療保険(その1)【予習】医療保険の種類(30)
【復習】各制度の確認(30)
4医療保険(その2)【予習】診療報酬の仕組み(30)
【復習】どのようにして決まるのか(30)
5医療保険(その3)【予習】老人医療問題(30)
【復習】費用負担のあり方把握(30)
6医療保険のまとめ【予習】医療保険の日本的特徴(30)
【復習】ノート整理(30)
7年金保険(その1)【予習】年金保険の種類(30)
【復習】各制度の確認(30)
8年金保険(その2)【予習】基礎年金の基本的性格(30)
【復習】基礎年金の問題点(30)
9年金保険(その3)【予習】年金財政方式(30)
【復習】積立方式と賦課方式(30)
10年金保険のまとめ【予習】年金保険の日本的特徴(30)
【復習】ノート整理(30)
11介護保険(その1)【予習】介護保険の制度化(30)
【復習】その背景を探る(30)
12介護保険(その2)【予習】介護保険の仕組み(30)
【復習】サービス内容の把握(30)
13介護保険(その3)【予習】介護保険の改革(30)
【復習】改革の内容確認(30)
14介護保険のまとめ【予習】介護保険の日本的特徴(30)
【復習】ノート整理(30)
15社会保障の今後【予習】社会保険の位相(30)
【復習】全体のノート整理(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
 定期試験80%学習内容の消化度、理解度をチェックし、基準をクリアーしているかどうかを判定する。
授業内試験(小テスト2回)20%学習内容の整理を行い、基礎知識の習得ができているかどうかを判定する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『共助の稜線』玉井金五法律文化社2012年
2.『三訂 社会政策を学ぶ人のために』玉井・大森編世界思想社2007年
3.『少子高齢化と社会政策』玉井・久本編法律文化社2008年
参考URL
質疑応答
 毎回講義終了後に受け付けます。
備考
 できれば社会政策論Aと社会政策論Bを受講しておいてください。
画像
ファイル
更新日付2020/03/07 10:14:30