開講年度2020
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名キャリア英語Ⅰ
担当教員山下 あや
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーE111-144-01
使用教室2411(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
TOEICに向けての基礎力強化と発展へ向けて
授業の概要
この授業ではTest of English for International Communication (TOEIC)の受験とそのスコアアップを目指して、基礎的な英語力の強化を目標とします。テキストや補助教材を通じて、履修学生のみなさんにTOEIC試験の形式に慣れてもらうと同時に、英語でのコミュニケーション能力の向上をはかることがこの授業の目的です。そのため、この授業ではTOEIC形式のリスニング、語彙、文法、読解を演習します。同時にe-learning等を積極的に活用して、授業外の学習を促進していきます。
授業の到達
目標
この授業では習熟度別にクラス編成をして、それぞれのレベルに最適な授業展開をしていきます。この授業の履修によって、TOEIC形式に慣れ、聴解力、語彙力、文法力、読解力がそれぞれのレベルごとに向上し、少しでも、「聞いて分かる」、「読んで分かる」、「設問に答えられる」という力が養成されます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
秋学期キャリア英語IIの初回授業で行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション。習熟度を図るテストを行い、これからの授業の参考とします。試験に出た項目の復習(120分)と、教科書の予習(単語調べなど)(120分)
2Unit 1: Parts 1-4 : Restaurantというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120分)。
3Unit 1: Parts 5-7: Restaurantというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
4Unit 2: Parts 1-4 : Entertainmentというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120分)。
5Unit 2: Parts 5-7: Entertainmentというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
6Unit 3: Parts 1-4 : Businessというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120分)。
7Unit 3: Parts 5-7: Businessというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
8総復習と中間テスト予習:中間試験に備えての総復習(240分)
9Unit 4: Parts 1-4 : Officeというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120分)。
10Unit 4: Parts 5-7: Officeというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
11Unit 5: Parts 1-4 : Telephoneというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120
12Unit 5: Parts 5-7: Telephoneというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
13Unit 6: Parts 1-4 : Letter&E-Mailというトピックで音声問題を中心に演習します。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、スクリプトでの表現や語彙を調べること(120
14Unit 6: Parts 5-7: Letter&E-Mailというトピックを中心に、語彙・文法問題、穴埋め式読解、読解の問題の演習を行います。必要な場合は補足的な問題も行います。予習:教科書の単語と表現を辞書で調べておくこと(120分)。
復習:授業で行った演習問題をもう一度復習し、読解問題を日本語訳をすること(120分)。
15総復習。これまで学んだ項目の復習を行い、補足的な演習を行います。試験に備えての総復習(240分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
中間・期末試験80%TOEIC形式のテストで授業で学んだことがどれだけ身についているか評価します。
平常点20%授業参加度や小テストなどをもとに評価します。詳しくは担当教員が初回授業で説明します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Best Practice For the TOEIC Listening and Reading Test』H. Yoshizaki, M. Schauerte成美堂2,200円(税別)978-4-7919-6030-9
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
担当教員より、最初の授業時にオフィスアワー等の対応時間をお知らせします。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 11:31:44