開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名フランス文化事情
担当教員下村 武
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB124-146-61
使用教室2502・2503(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
フランスの生活と文化
授業の概要
この講義では主に今日のフランスとヨーロッパの社会、そこで暮らす人々について学ぶ。特に現代のフランスをモデルに、「再構成家族」などの多様な家族のあり方や、フランスの高い出生率の理由、PACS/パートナーシップ制度あるいは同性婚といった従来とは異なる家族制度、ヨーロッパとフランスの社会が抱える移民の問題などについて学ぶ。またこれらのテーマを日本の社会と比較して、これからの私たちの生き方について考える。
授業の到達
目標
今日のフランスやヨーロッパの社会の現状および、そこに暮らす人々に関する知識を深めるとともに、フランスやヨーロッパの社会が抱える問題点について理解する。さらにフランスやヨーロッパと日本の共通点/相違点を理解する。また、それぞれのテーマについて自分の考えを持ち、多角的な視点から意見が述べられるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に、WebCampusの 「講義連絡」 にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス : 講義の概要、今日のヨーロッパとフランス社会について〔予習〕 シラバスの確認、テキスト購入、テキスト『フランス7つの謎』の「はじめにーフランスは謎である」を読む(40)
2フランスの教育制度(1) : バカロレアと哲学〔予習〕 テキスト「第6の謎 なぜ大学生がストライキをするのか」を読み、教育と社会階層の問題について考える(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
3フランスの教育制度(2) : バカロレアと哲学(こども哲学シリーズを使って考える)〔予習〕 配布資料(『哲学するこどもたち バカロレアの国フランスの教育事情』中島さおり 2016年)の抜粋を読み、バカロレアの哲学試験について考える(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考(40)
4フランスの教育制度(3) : 映画に見るフランスの学校(『パリ20区ぼくたちのクラス』)〔予習〕 テキスト「第2の謎 なぜいつでもどこでもストに出会うのか」を読み、哲学教育と意思決定について考える(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
5変わりゆくフランスの家族と結婚(1) : フランス人はなぜ「結婚」しないのか(PACSと同性婚)〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
6変わりゆくフランスの家族と結婚(2) : フランスの高い出生率〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
7変わりゆくフランスの家族と結婚(3) : 婚外子と再構成家族〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
8フランスの女性と高い出生率 : 80パーセントの女性が子育てしながら働く〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
9フランスと移民(1) : ヨーロッパと移民・難民〔予習〕 テキスト「第7の謎 なぜ美味しいフォーやクスクスが食べられるのか」を読み、植民地と宗主国ついて考える(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
10フランスと移民(2) : スカーフ/ブルカの問題と政教分離〔予習〕 テキスト「第1の謎 なぜ政教分離をめぐって延々と議論が続くのか」を読み、国民形成のルールついて考える(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
11フランスと移民(3) : イスラム原理主義とテロ〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
12ヨーロッパとEU (1) : EUの誕生と拡大〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
13ヨーロッパとEU (2) : 反EU主義と移民〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
14ヨーロッパとEU (3) : EUの現状と今後〔予習〕 配布資料を読み、授業テーマについて自分の意見をまとめる(40)
〔復習〕 ノートを整理し、再考する(40)
15まとめ : フランス/ヨーロッパから日本が学ぶべきもの〔予習・復習〕 授業内容の総復習と試験準備(90)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%与えられたテーマについて1000字で論述
課題30%新聞記事についてコメント(レポート形式)講義内で指示された方法で新聞記事を選んで800字でコメントを作成し、8回目の講義で提出。具体的な方法や提出については講義内で指示
出席コメントや授業の参加態度20%毎回講義内で授業の感想や見た映像の感想をコメントシートに記入
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フランス7つの謎』小田中直樹文藝春秋(文春新書)913円978-4166604272販売:紀伊国屋にて
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
毎週火曜日、講義時間前後、講義室にて
備考
講義内で指示したテーマや講義の感想、講義内で使用したビデオ教材についての感想をコメントシートに記入し、毎回の講義終了時に提出する
画像
ファイル
更新日付2020/02/06 17:31:01