開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名日本語Ⅰc
担当教員牧口 成美
奥村 由美
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-139-06
使用教室2407(名城)
2406(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
論理的な文章をわかりやすく書く力を身につけよう
授業の概要
大学生活においては、学期末のレポートや、専門のゼミでのハンドアウトや発表原稿づくり、卒業論文など論理的な文章を書く機会が多い。「日本語ⅠC」では、文章を書く上での基本的な約束事をおさえた上で、論理的な文章を書くための基礎的な技法を学ぶ。
授業の到達
目標
この学習を通して、事実を正確に書く力、事実と自分の考えとを書き分ける力、論文や本などを要約・引用して自分の考えを述べる力、資料に基づいて自分の考えを書き進める力など、論理的な文章を書くための基礎的な技術を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用して行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・オリエンテーション
・作文1
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(30分)
【復習】授業(シラバス、主教材・副教材の内容)の全体について確認する。(30分)
2・文の基本(1)(レポートに使われる文体、書き言葉と話し言葉の区別など)  
・作文1の自己訂正      
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
3・文の基本(2)文章の構成、段落の構成       
・作文2【課題作文1】
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
4・文の基本(3)文章の構成、段落の構成【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
5・定義する
・作文2の自己訂正 
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
6・分類する・列挙する                 
・作文3【課題作文2】
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
7・作文3の自己訂正 【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
8・比較検討する                     
・作文4【課題作文3】
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
9・作文4の自己訂正  【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
10・因果関係を説明する                 
・作文5【課題作文4】
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
11・作文5の自己訂正【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
12・要約して引用する【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
13・意見文を書く                     
・作文6【課題作文5】
【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
14・作文6の自己訂正 【予習】次週の授業内容を読んでおく。(20分)
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業内に終わらなかった練習問題及び副教材に取り組む。(20分)
15・意見文を書く(春学期試験にかえて)     【復習】この授業での学習内容全体について確認し、それを踏まえて秋学期の授業について可能な範囲で構想を練る。(60分)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
作文2~650%授業での指導内容が、作文に十分に反映されているかを判断します。
最終作文30%授業での指導内容が、作文に十分に反映されているかを判断します。
毎時の課題10%担当教員の指示通りの内容・方法で課題に取り組めたかを判断します。
授業への取り組み10%授業中の諸々の取り組み(指名された際の的確な発言など)を総合的に判断して、評価を行います。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
各教室で、授業の前後にそれぞれのクラスの担当教員が受け付ける。
備考
・遅刻・欠席をしないこと
・辞書を必ず持ってくること
・日本語Ⅰc用のファイルを用意すること
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 15:52:52