開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名心理学Ⅰ
担当教員唐沢 穣
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-01
使用教室7301(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心のはたらきと仕組みを科学する
授業の概要
人間を行動へと向かわせる原動力、それは通常「心」のはたらきだと考えられています。ひとくちに「心」と言っても、そこには、「感じる」ことや「見たり聞いたりする」こと、「考えたりわかったり」「覚えたり忘れたり」することのほかに、「選ぶ」「頼る」「遠ざける」「近づく」「助ける」「攻撃する」など、さまざまな側面があることに気づきます(ちなみに、この「気づく」のも、もちろん心のはたらきです)。こうした心の仕組みを、実験・調査・観察といった科学的な方法によって明らかにしてきた心理学の、理論と研究方法について学びます。
授業の到達
目標
人間の行動の背景として、「なぜ」「どのような」心の仕組みがはたらくと、その行動が起こるのかを説明するためには、心理学の理論が必要です。そして、その理論が正しいのかどうかを知るためには、科学的な方法で集められたデータをもとにした議論が必要です。この授業では、これまでの心理学の研究によって提唱されてきた、数々の理論、そしてそれを検証するために行われた膨大な数の実験・調査・観察の結果を知ることによって、人間性の本質を科学的な眼で見抜く力を養うことを目標とします。また、世間に流布する、人間の心理や行動に関するさまざまなデータや統計、言説が、どこまで信頼できるのかを見抜ける力を身につけることを目指します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
受講者にとって授業内容の理解が難しいポイントや、受講者の中から生まれたユニークな発想などを、小テスト等の解答から取り出して、授業内で共有するようにします。小テストや学期末試験の解答状況に関するコメントも、可能な限り受講者の皆さんに届けるようにします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「心理学とは何か」:心理学が取り上げる代表的なトピックスと研究方法について概要を把握します。また、学期全体のオリエンテーションとして、授業の概要と目標,評価の方法など全般的なことについて理解を共有します。[予習・復習]教科書・第1章を読んで理解した内容をまとめる(90)
2感覚と知覚:感じること、見たり聞いたりすることの、仕組みと不思議を知ることを目指します。[予習・復習]教科書・第3章, 4章を読んで理解した内容をまとめる(90)
3行動と学習:知識や行動を身につけ、できるようになる過程を手がかりにしながら、「心」の正体に迫ります。[予習・復習]教科書・第5章を読んで理解した内容をまとめる(90)
4記憶:覚えたり忘れたりする仕組みを理解することを目指します。[予習・復習]教科書・第7章を読んで理解した内容をまとめる(90)
5思考と理解:わかったり、わからなかったりするのは、どのような仕組みによるのでしょうか?[予習・復習]教科書・第6章を読んで理解した内容をまとめる(90)
6意識と無意識:心理学の永遠の謎に迫ります。[予習・復習]授業で指示される資料を読んで理解した内容をまとめる(90)
7脳と心:からだの仕組み、生理的機能をもとに心のはたらきについて学びます。[予習・復習]教科書・第2章を読んで理解した内容をまとめる(90)
8心の発達の過程:成長と変化から、人間性の本質を知ることを目指します。[予習・復習]教科書・第13章, 14章を読んで理解した内容をまとめる(90)
9感情のはたらき:喜怒哀楽だけでなく、感情の持つさまざまな顔について学びます。[予習・復習]教科書・第8章を読んで理解した内容をまとめる(90)
10他者を知るしくみ:他者について正しく知る、あるいは思い込みに影響されるとは、どのような仕組みなのでしょう?[予習・復習]教科書・20章を読んで理解した内容をまとめる(90)
11好きと嫌いの心理:社会心理学の中心問題「態度」について学びます。[予習・復習]教科書・第20章を読んで理解した内容をまとめる(90)
12社会的影響(1):人と人との関係に、心が動かされる仕組みを学びます。[予習・復習]教科書・第21章を読んで理解した内容をまとめる(90)
13社会的影響(2):集団と個人との関係に、心が動かされる仕組みを学びます。[予習・復習]授業で指示される資料を読んで理解した内容をまとめる(90)
14心と文化:個々人のうちに留まらない「心」の可能性について考えます。[予習・復習]教科書・第23章を読んで理解した内容をまとめる(90)
15まとめと総合討論[予習・復習]授業で指示される、まとめのための資料等を読んで理解した内容をまとめる(90)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
学期末試験約70%試験は目的ではなく、皆さんが授業や教材の内容をどのくらい理解できたかを測るための手段です。教科書および講義内容についてどのくらい復習して理解できているかを基準に評価します。
提出課題、小テストなどの平常点約30%授業の内容に関する理解について確認するための小テストを、数回の授業ごとに実施します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学』二宮克美ほか福村出版2,600円978-4-571-20083-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.授業内で説明します
参考URL
質疑応答
自分自身が疑問に思っていることは、たいていの場合、周囲の受講生達も疑問に思っています。「わからない」「もっと分かりたい」と感じたことは、積極的に質問して他の受講生と理解を共有してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/03/07 10:14:22