開講年度2020
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員野田 大志
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
使用教室2410(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
適切で効果的な日本語コミュニケーションを目指そう!
授業の概要
この授業では、情報収集の仕方、論理的な思考の仕方、(学術的な)文章の書き方をはじめとして、大学生に必要なスタディスキルを身に付けます。そのための題材として、(話し言葉と書き言葉、それぞれによる)「日本語コミュニケーション」に関する様々なトピックを取り上げ、私たちの日常的な言語使用のしくみについて多角的に検討していきます。
授業の到達
目標
・(日頃意識せずにいた)私たちの日常的な言語使用に関する様々な特徴に気付き、それを自分自身の言葉で分かりやすく説明できる。
・日本語コミュニケーションに関する様々なトピックの観察を通して、意義のある検討課題を見出すことができる。
・自身が設定した検討課題に関して、幅広い情報収集や論理的な思考を踏まえて、客観的かつ妥当な結論を見出すことができる。また、その一連の過程を適切な文章で表現することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用して行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・オリエンテーション(この授業の目的や内容に関する説明、自己紹介など)
・大学での学び方(1)
【復習】授業の全体について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(30分)
2・大学での学び方(2)
・敬語を知ろう!-なぜ敬語を使うんだろう?-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(30分)
3・文章の書き方(1)
・敬語を知ろう!-敬語は三分類ではなく五分類?-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
4・文章の書き方(2)
・敬語を知ろう!-尊敬語と謙譲語を身に付ける-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
5・文章の書き方(3)
・敬語を知ろう!-丁寧語と美化語を身に付ける-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
6・文章の書き方(4)
・敬語を知ろう!-その敬語、間違ってない?-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
7・文章の書き方(5)
・適切で効果的なメールを送ろう!-丁寧にお知らせする-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
8・文章の書き方(6)
・適切で効果的なメールを送ろう!-きちんとお願いする-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
9・文章の書き方(7)
・適切で効果的なメールを送ろう!-的確に問い合わせる-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
10・文章の書き方(8)
・身の回りの日本語を観察しよう!-レストランのメニュー-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
11・文章の書き方(9)
・身の回りの日本語を観察しよう!-注意書きやサービス案内-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
12・文章の書き方(10)
・身の回りの日本語を観察しよう!-お店やイベントの広告-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
13・文章の書き方(11)
・身の回りの日本語を観察しよう!-商品のラベルや店内のポスター-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
14・文章の書き方(12)
・身の回りの日本語を観察しよう!-国語辞典-
【復習】授業内容について確認する。(30分)
【予習】授業中に指定した、テキストの該当箇所を読んでおく。(20分)
【課題】文章の書き方に関する練習問題に取り組む。(10分)
15・文章の書き方(13)
・そもそも、コミュニケーションって何だろう?-春学期のまとめと秋学期の展望-
【復習】春学期の授業全体について確認する。(50分)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内で取り組むタスク(レポート・小テスト)70%授業での指導内容が、それぞれに十分に反映されているかを判断します。
授業への参加態度30%授業中の諸々の取り組み(指名された際の的確な発言など)を総合的に判断して、評価を行います。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナーハンドブック『大学で学ぶために』と『日本語表現法』を配布します。その他、毎回の授業でプリントを配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本語とコミュニケーション』滝浦真人・大橋理枝一般財団法人 放送大学教育振興会2400円9784595315435
参考URL
質疑応答
研究室にて、あるいはメール等の連絡手段で、随時質問を受け付けます。(詳細は、初回の授業で説明します。)
備考
1.授業中は、積極的に発言をしてください。

2.グループワークを行うこともあります。その際には、メンバー間でしっかり連携して取り組んでください。

3.オフィスアワーの時間帯以外でも、研究室在室時は随時対応します。大学での学習、大学生活、進路をはじめ、心配なことや相談したいことがあればいつでも気軽に研究室に来てください。

4.連絡事項を、web campusを使って行う場合があります。web campusで配信されたメッセージを必ずすぐにチェックできるようにしておいてください。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 16:21:09