開講年度2020
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員石川 一久
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
使用教室7605(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語の歴史 (イギリスにおける民族支配の影響を受けて)
授業の概要
情報収集力や言語表現力などの基礎学習力を培いつつ、英語の歴史を学びながら、言語だけでなく、西洋の歴史、文化、宗教などに対する知的好奇心を喚起し、各専門分野への橋渡しをします。また、折にふれレポート作成に関する指導を行います。

この授業では、比較的平易な英語で書かれた教材を使って「英語の歴史」を学びます。
授業の到達
目標
今や国際語となっている英語は、いつどこで生まれたのでしょうか。また、イギリスやヨーロッパの歴史と共にどのように変化してきたのでしょうか。このセミナーでは、このテーマに沿って英語の歴史を学びます。

具体的には、過去のいくつかの民族によるイギリス支配が、その時代で、英語にどのような影響を及ぼしたかを学ぶことができます。さらに、イギリスやヨーロッパの歴史に見られる主な社会的、政治的変化と関連づけられた現在に至るまでの英語の歴史を習得することを目指します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にWebCampusの「講義連絡」にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「教養セミナー・ハンドブック」に沿ってガイダンス「教養セミナー・ハンドブック」内容の確認
2「教養セミナー・ハンドブック」に沿ってガイダンス

インド・ヨーロッパ語族について(1)
ウィリアム・ジョーンズの功績
なぜ遠く離れたインドの古典語がヨーロッパの古典語と似ているのか?
復習(30分) (授業で習った内容の確認、以下同様)
3インド・ヨーロッパ語族について(2)
現代インド・ヨーロッパ語族の類似性とそのルーツについて
復習(30分)
4インド・ヨーロッパ語族について(3)
インド・ヨーロッパ祖語を話していた民族の居住地及び生活ぶり
復習(30分)
5アングロ・サクソン人来襲以前のブリテン島(1)
ケルト人について
復習(30分)
6アングロ・サクソン人来襲以前のブリテン島(2)
ローマ人による属州支配
復習(30分)
7アングロ・サクソン人来襲以前のブリテン島(3)
ローマ人による属州支配
ラテン語の影響
復習(30分)
8アングロ・サクソン人来襲(1)
ローマ帝国の事情、アングロ・サクソン人によるブリテン島侵入のきっかけ
復習(30分)
9アングロ・サクソン人来襲(2)
4部族の来襲、7王国設立

レポート作成指導
復習(30分)
10アングロ・サクソン人の生活ぶり復習(30分)
11古英語(1) アングロ・サクソン人の英語は現在のドイツ語に似ている。(英語もドイツ語も同じゲルマン語派であることの証) それを踏まえ、現代英語との違いを分析。復習(30分)
12古英語(2) 語順と名詞の活用語尾について復習(30分)
13古英語(3) 品詞別に文法を概説復習(30分)
14デーン人(ヴァイキング)による攻撃
アングロ・サクソン族とデーン人との攻防
アルフレッド大王の功績
復習(30分)
15古ノルド語の影響
語彙に関して古英語が受けた古ノルド語の影響
復習(30分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点35%授業への参加度、授業態度、毎回回収するプリント(重視) 遅刻の場合は、その日の平常点が半減します。
試験の成績65%授業内の学習項目の理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリント教材』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は下記参照。
場所 アリスタワー講師控え室。
時間帯 木:1限終了後、相談に応ず。
備考
西洋史、イギリスの征服民族、又は、英語やヨーロッパの言語に興味のある学生の希望を期待します。

座席は指定します。(くじ引き(ただし、前席希望者は配慮します。))

英和辞典持参のこと(電子辞書可) ただし、携帯電話を辞書代わりに使うことはできません。

授業中の私語や携帯電話の操作は厳禁します。

皆さんの理解度に応じて、授業の進度が多少前後することがあります。
画像
ファイル
更新日付2020/02/16 12:32:56