開講年度2020
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養専門セミナー
担当教員宇野 智子
学期曜日時限通年 土曜日 3時限
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーX411-842-79
使用教室14202
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
春学期は健康問題について学び、秋学期は研究論文作成
授業の概要
研究テーマについて、実験・研究をして論文を作成しよう。
授業の到達
目標
健康についてまなび、後半は自分たちでみつけたテーマについて、実験や調査をし、最終的に論文を仕上げる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験はない。最終的に論文を作成することを目的とするため、論文内容で評価する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1統計からみた現代の健康問題予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
2栄養と健康予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
3生活習慣病と健康予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
4経済状況と健康の関連予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
5学校保健安全法について予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
6健康増進法について予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
7食品衛生に関連した主な法令予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
8健康の定義予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
9医療保険制度予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
10医療政策の歩みと現状予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
11生命と医の倫理および医学研究の指針予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
12研究テーマの決定予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
13研究計画書の作成(1)予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
14研究計画書の作成(2)予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
15倫理委員会提出の書類作成予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
試験実施方法(春)
試験は実施しない。
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度70%授業中の態度で判断する。
出席状況30%全講義の3分の2以上の出席が必要。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1被験者への説明方法予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
2アンケートの概要予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
3アンケートンの実施予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
4データの集計予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
5データ解析の方法予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
6論文作成の概要予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
7序論の書き方予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
8方法・結果の書き方予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
9文献の収集予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
10考察のまとめ方予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
11図・表のまとめ方予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
12発表用のスライド作成予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
13発表原稿の作成予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
14発表の練習予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
15発表内容の反省会予習は不要。今回の授業内容1時間復習。
試験実施方法(秋)
試験は実施しない
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
論文100%論文内容で評価する
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
宇野研究室(14530研究室)または、保健センターに相談に来てください。オフィスアワーは、金曜12時45分から13時15分、15時10分から16時です。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 11:31:02