開講年度2020
開講学科健康科学科 2015年度以降入学
科目名専門セミナー
担当教員大澤 功
学期曜日時限通年 月曜日 3時限
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーZ412-842-03
使用教室14406
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康科学における意思決定
授業の概要
【春学期】
 卒業論文のテーマを決めるために,情報を収集し(書籍と論文を重視),小論文にまとめる.教育実習に行く学生には,事前指導を行い実習をサポートする.
【秋学期】
 必要に応じて調査や実験を行い,関連する論文や書籍を用いて卒業論文を執筆する.
 完成後は,パワポを用いてプレゼンテーションを行い,その内容について討論を実施する.
授業の到達
目標
・社会人としての教養や態度を身につける.
・プレゼンテーションや論文作成の際に必要となる基本的知識と技術を習得する.
・健康科学に関係する諸問題への対策を考えることができる.
・科学的で論理的な文章を書くことができる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業中の課題や発表,発言等に対し,必要に応じてその都度フィードバックする.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1健康科学を探る,深める#1:卒論のテーマを決めるための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
2健康科学を探る,深める#2:卒論のテーマを決めるための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
3健康科学を探る,深める#3:卒論のテーマを決めるための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
4健康科学を探る,深める#4:卒論のテーマを決めるための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
5健康科学を探る,深める#5:卒論のテーマを決めるための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
6資料の分析#1:得られた資料を分析してプレゼンテーションと小論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
7資料の分析#2:得られた資料を分析してプレゼンテーションと小論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
8資料の分析#3:得られた資料を分析してプレゼンテーションと小論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
9プレゼンテーション準備#1:発表用のファイル作成と小論文執筆【予習】資料整理.(20)
【復習】パワーポイント作成および小論文執筆.(60)
10プレゼンテーション準備#2:発表用のファイル作成と小論文執筆【予習】資料整理.(20)
【復習】パワーポイント作成および小論文執筆.(60)
11プレゼンテーション準備#3:発表用のファイル作成と小論文執筆【予習】資料整理.(20)
【復習】パワーポイント作成および小論文執筆.(60)
12プレゼンテーション準備#4:発表用のファイル作成と小論文執筆【予習】資料整理.(20)
【復習】パワーポイント作成および小論文執筆.(60)
13プレゼンテーション#1:発表,質疑応答,討論【予習】発表準備.(20)
【復習】小論文執筆.(60)
14プレゼンテーション#2:発表,質疑応答,討論【予習】発表準備.(20)
【復習】小論文執筆.(60)
15プレゼンテーション#3:発表,質疑応答,討論【予習】発表準備.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
プレゼンテーション(複数回)50%「発表の明瞭さ」「スライドの見やすさ」「発表構成の適切性」「健康科学としての有用性」の観点から評価する.
小論文40%科学的であり論理的であるかで評価する.
授業への参加状況10%課題提出,遅刻,早退,私語,居眠り等を客観的に評価する.
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1健康科学を探る,深める#1:卒論論文執筆のための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
2健康科学を探る,深める#2:卒論論文執筆のための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
3健康科学を探る,深める#3:卒論論文執筆のための検索,資料収集,学習,討論等【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
4資料の分析#1:得られた資料を分析して卒業論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
5資料の分析#2:得られた資料を分析して卒業論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
6資料の分析#3:得られた資料を分析して卒業論文執筆に向けてまとめる【予習】関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
7卒業論文執筆#1【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
8卒業論文執筆#2【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
9卒業論文執筆#3【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
10卒業論文執筆#4【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
11卒業論文執筆#5【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
12卒業論文執筆#6【予習】資料整理.(30)
【復習】卒業論文執筆.(60)
13卒論発表会#1:発表,質疑応答,討論,口頭試問【予習】発表準備.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
14卒論発表会#2:発表,質疑応答,討論,口頭試問【予習】発表準備.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
15卒論発表会#3:発表,質疑応答,討論,口頭試問【予習】発表準備.(20)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(30)
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
卒業論文60%科学的,論理的,健康科学としての有用性で評価する.
発表,質疑応答,口頭試問30%科学的,論理的,健康科学としての有用性で評価する.
授業への参加状況10%課題提出,遅刻,早退,私語,居眠り等を客観的に評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室(14601)で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.会議等でしばしば研究室を不在としますので,面談希望の際はオフィスアワーを含めてメール(ohsawa@dpc.agu.ac.jp)で予約してください.
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 08:45:15