開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名学習指導と学校図書館
担当教員小林 達也
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-277-01
使用教室
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
豊かな学びを支える学校図書館
授業の概要
現代社会のグローバリゼーション、情報化等により、学校教育においても複雑な問題解決に対峙できるよう、言語能力、コミュニケーシ ョン能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等、より高度な資質・能力の育成が求められるようになった。それを実現させるのが学校図書館の利活用であるとの視点から、学校図書館の3つの教育的機能、すなわち読書センター、情報センター、学習センターが育成を支援する力とはどのような力で、どのように育成するのか、具体的な教科の授業の実際を通して学ぶ。
授業の到達
目標
学校図書館が学習を支える施設であることを学校図書館機能に応じて述べることができる。
ワークショップを通して、学校図書館を活用した授業をイメージすることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「現代の学校教育と学校図書館」
・授業オリエンテーション
・学校教育の現代的課題
・学校図書館の教育的機能
復習 今後の学修について見通しをもつ(60分)
2「教育課程の編成と学校図書館」
・学校教育における教育課程
・主体的対話的で深い学びと学校図書館
復習 主体的的対話的で深い学びについて整理をし、理解を深める(60分)
3「学習指導要領と学校図書館」
・学習指導要領の変遷
・学習指導要領における学校図書館の位置づけ
復習 学習指導要領の変遷について整理をし、理解を深める(60分)
4「読書センターとしての学校図書館」
・教科の授業として行う読書指導
・読書会ワークショップ
復習 読書センター機能と読書指導について整理をし、理解を深める(60分)
5「学校図書館における情報活用能力の育成(1)」
・図書館利用指導から情報活用能力の育成へ
・課題設定の指導
復習 情報センターとしての情報活用能力育成機能について整理をし、理解を深める(60分)
6「学校図書館における情報活用能力の育成(2)」
・情報の収集の指導
・情報の整理・分析法の指導
復習 情報活用能力育成のプロセスについて整理をし、理解を深める(60分)
7「学校図書館における情報活用能力の育成(3)」
・情報のまとめ・表現の指導
・探究的な学習を通した情報活用能力の育成
復習 情報活用能力育成のプロセスについて整理をし、理解を深める(60分)
8「情報センター機能としての学校図書館」
・教科学習、総合学習で行う探究的な学習
・情報活用能力育成授業のワークショップ
復習 教科の授業で行う情報活用能力の育成について整理をし、理解を深める(60分)
9「教科における学校図書館活用」
・教科学習における学校図書館活用の意義と方法
・学校図書館を活用した学習指導の実際
復習 教科において学校図書館を活用した学習指導の意義と方法について整理をし、理解を深める(60分)
10「総合的な学習・探究の時間と学校図書館」
・総合的な学習の時間における学校図書館活用の意義
・総合的な学習の時間の学習指導の実際
復習 総合的な学習の時間において学校図書館を活用した学習指導の意義と方法について整理をし、理解を深める(60分)
11「情報サービスと学校図書館」
・情報サービスとは何か
・レファンレスサービス
・児童生徒へのレファレンスサービス
・教職員への情報サービス
復習 学校図書館の情報サービスの内容や方法について整理をし、理解を深める(60分)
12「学習センターとしての学校図書館」
・教科の課題解決学習を支える学校図書館
・学校図書館を活用した課題解決学習ワークショップ
復習 学校図書館の学習センター機能について整理をし、理解を深め(60分)
13「特別な教育的ニーズと学校図書館」
・特別な教育的ニーズに応ずる教育と学校図書館
・特別な教育的ニーズに応ずる授業の実際
復習 特別支援教育への学校図書館支援の現状と課題について整理をし、理解を深める(60分)
14「デジタルコンテンツの活用と学校図書館」
・教育におけるICTの活用の背景と現状
・デジタルコンテンツの活用と学校図書館
復習 ICT活用と学校図書館活動の現状について整理をし、理解を深める(60分)
15「司書教諭の役割と学習指導と学校図書館」
・これからの学習指導と学校図書館における司書教諭の役割
・まとめのテスト
復習 授業の振り返りを行う(60分)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業態度20発言内容、取り組み姿勢
ワークショップ40ワークショップに取り組む態度、成果物
まとめのテスト40授業全体の理解度と課題に対する考え方
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学習指導と学校図書館』「シリーズ学校図書館学」編集委員会全国学校図書館協議会1600978-4-7933-2244-0
2.『学習指導と学校図書館』堀川照代・塩谷京子放送大学教育振興会2800978-4-595-31650-0
参考URL
1.文部科学省ホームページ
2.学習指導要領データベース国立教育政策研究所学習指導要領データベース作成委員会の作成による
3.全国学校図書館協議会学校図書館の充実発展と青少年読書の振興を図る公益社団法人
質疑応答
質問は授業内で随時受け付けます。
備考
国語科や社会科等で学校図書館を活用した探究的な学習ができるようワークショップを行います。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 11:34:48