開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名図書館情報資源概論
担当教員足立 祐輔
学期曜日時限春学期 木曜日 5時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-902-08
使用教室1302
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
図書館の資料について興味を持ちましょう。
授業の概要
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について、類型と特質、歴史、生産、流通、選択、収集、保存、図書館業務に必要な情報資源に関する知識などの基本を解説します。
授業の到達
目標
図書館情報資源は、図書館を構成する基盤であり、利用者に適切な資料を提供するために様々な資料のことを理解しておく必要があります。この講義では、図書館の各種資料について幅広く解説をし、理解を深めたい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後、WebCampusから、成績発表日前までに、定期試験の内容などについて送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実際の図書館資料や各種図書館の写真(図書館資料含む)を、随所に用いて講義します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.はじめに
図書館情報資源概論のねらい、全体の講義要旨、図書館資料について解説します。
公立図書館および大学図書館の資料において、どのような資料を保存しているかを、事前に調べておくこと。(120分)
第1回の講義の内容について復習してください。(120分)
22.図書の歴史(1)全般
紙以前の書写材料の変遷について解説します。
パピルス(水草の一種)について、事前に調べておくこと。(120分)
第2回の講義の内容について復習してください。(120分)
33.図書の歴史(2)西洋
インキュナブラ、ローマ数字の読み方について解説します。西洋の書物の紹介します。(本学図書館情報センター所蔵資料から)
『48行聖書』について、事前に調べておくこと。(120分)
第3回の講義内容について復習してください。(120分)
44.図書の歴史(3)東洋
貝多羅葉本(ばいたらようほん)、漢籍(かんせき)、大蔵経、四庫全書(しこぜんしょ)、朝鮮本について解説します。
大蔵経について、事前に調べておくこと。(120分)
第4回の講義内容について復習してください。(120分)
55.図書の歴史(5)日本①
百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)、五山版、春日版、奈良絵本、高野版、叡山版について解説します。
鎌倉五山および京都五山について、事前に調べておくこと。(120分)
第5回の講義内容について復習してください。(120分)
66.図書の歴史(6)日本②
キリシタン版、古活字版、嵯峨本、駿河版、黒表紙(くろびょうし)、黄表紙(きびょうし)について解説します。
江戸時代の文化について、事前に調べておくこと。(120分)
第6回の講義内容について復習してください。(120分)
77.図書の歴史(7)日本③
江戸時代の一枚もの、ちりめん本、貸本屋「大惣」(だいそう)について解説します。
寺子屋について、事前に調べておくこと。(120分)
第7回の講義内容について復習してください。(120分)
88.図書館情報資源(1)一次資料、二次・三次資料
各資料について解説します。
二次資料について、事前に調べておくこと。(120分)
第8回の講義内容について復習してください。(120分)
99.図書館情報資源(2)逐次刊行物
逐次刊行物の定義、一般誌、学術誌、年鑑、白書、統計、新聞などについて解説します。
逐次刊行物について、事前に調べておくこと。(120分)
第9回の講義内容について復習してください。(120分)
1010.図書館情報資源(3)地図
一般的な地図、住宅地図、西洋古版地図、国土地理院発行の地図について解説します。
国土地理院について、事前に調べておくこと。(120分)
第10回の講義内容について復習してください。(120分)
1111.図書館情報資源(4)視聴覚資料
録音資料、映像資料、その他の視聴覚資料について解説します。
録音資料にどのようなものがあるか、事前に調べておくこと。(120分)
第11回の講義内容について復習してください。(120分)
1212.図書館情報資源(5)マイクロ資料、行政資料、地域資料について解説します。郷土資料について、事前に調べておこと。(120分)
第12回の講義内容について復習してください。(120分)
1313.図書館情報資源(6)電子資料、ネットワーク情報資源について解説します。インターネット上の情報資源について、事前に調べておくこと。(120分)
第13回の講義内容について復習してください。(120分)
1414.出版・流通、収集・選書、発注・受入
出版から受入までについて解説します。
ISBNについて、事前に調べておくこと。(120分)
第14回の講義内容について復習してください。(120分)
1515.管理・保存、コレクション、おわりに
むしかび、酸性紙、蔵書構築について解説します。最後に補足説明をします。
14回の講義を受講し記述したノートを、事前にまとめておくこと。(120分)
第15回の講義内容について復習してください。(120分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
記述試験100記述内容から授業における到達度と努力度を評価します。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問がある場合には、授業中であっても質問してください。できる限り質問に応じます。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/31 13:02:07