開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名肢体不自由者の自立活動の理論と実際
担当教員中島 健一
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-276-19
使用教室14407
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自立の意味について理解する
授業の概要
特別支援学校における自立活動の時間の意味・意義を理解する。自立に関して幅広い視点で捉えることができ、障害児に働きかけることができるための基礎を学習する。テキストを購入し熟読のこと。
授業の到達
目標
特別支援学校における自立活動の単元を適切に実施できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
個別に面談する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業オリエンテーション予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
2特別支援教育における自立活動予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
3自立支援を考える対象:肢体不自由予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
4自立支援を考える対象:知的障害・自閉症等予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
5障害者の自立に関わる理論予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
6肢体不自由者の自立に関わる法体系と制度・サービス予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
7障害者総合支援法の詳細予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
8所得保障等予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
9地域生活支援予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
10ピア活動予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
11IL運動予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
12リハビリテイションと心理療法予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
13障害者の虐待予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
14福祉用具と福祉機器予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
15障害者疑似体験予習:シラバスを読んで必要な知識を予習しておく(30)。
復習:興味・関心が生じた事項をさらに調べる(30)。
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
受講態度50%出席回数、受講における真摯性等を評価
小テスト50%理解度を評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特別支援学校学習指導要領解説自立活動編』文部科学省文部科学省
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
随時受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/10 17:39:23