開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名肢体不自由者教育論
担当教員河合 千丈
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-276-17
使用教室
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
肢体不自由者教育の現状や課題、一人一人の幼児、児童及び生徒の実態に応じた教育の在り方について
授業の概要
肢体不自由児(者)の障害特性に関する基礎的な事項を理解した上で、肢体不自由教育に必要な知識を学ぶ。肢体不自由児(者)の個々の実態や教育的ニースに応じた教育内容や教育方法を具体的に学ぶ。特別支援学校の様子にも触れ、肢体不自由者教育の現状や今後の在り方についても学ぶ。
授業の到達
目標
・肢体不自由児の障害特性や教育的課題について例をあげて説明ができる。
・肢体不自由のある幼児、児童及び生徒に対する教育課程や指導・支援の基礎的事項について論ずることができる。
・肢体不自由のある児童生徒の学校での様子から、教育的なかかわりの重要な点を説明でき、実践に生かすことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート課題提出後に講義連絡にて授業講評を送信する。各授業における課題については添削等をしてその都度返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○肢体不自由教育の基礎①
・授業の進め方
・学外授業についての予告
・肢体不自由教育に関する知識
【予習】シラバスをよく読んでおく。
【復習】授業計画を見て、自分の学習計画を立てる。
2○肢体不自由教育の基礎②
・肢体不自由教育の歴史
・小中学校における教育
・特別支援学校における教育
【予習】肢体不自由について知っていることを説明できるようにしておく。
【復習】本時終了後に提示する課題(肢体不自由教育)についてまとめて、次回提出する。
3○肢体不自由児の生理、病理①
・障害特性
・身体の特性、姿勢と運動
【予習】第2回に配布された資料をよく読んでおく。
【復習】肢体不自由児の障害特性について例示して説明できるようにしておく。
4○肢体不自由児の生理、病理②
・重度重複障害
・医療的ケアと給食指導全般
・車いすや補装具
【予習】第2回に配布された資料をよく読んでおく。
【復習】本時終了後に提示する課題(自立とは)についてまとめて、次回提出する。
5○教育課程と指導形態
・学習指導要領、教科書や教材、学校行事
・個別の教育支援計画と個別の指導計画
【予習】第4回に配布された資料をよく読んでおく。
【復習】個別の教育支援計画の作成や活用について説明できるようにしておく。
6○自立活動の指導
・歴史と意義
・指導内容と指導方法
・自立のとらえ方(ディスカッション)
【予習】第4回に示された課題(自立とは)を元に自らの考えを発表できるようにしておく。
【復習】本時終了後に提示する課題(自立活動)をまとめて、次回提出する。
7○キャリア教育と進路指導、健康安全と保護者との連携
・学校における進路指導、関係機関との連携、福祉サービス
・危機管理と環境整備、防災
・保護者の障害受容と関係づくり
【予習】第6回に配布された資料をよく読んでおく。
【復習】キャリア教育と進路指導、健康安全、保護者との連携に重要点を説明できるようにしておく。
8○特別支援学校(肢体不自由教育校)の現状①
・肢体不自由教育校の現状
・学校における指導について
・児童生徒の状況について
【予習】学外授業で訪問する学校についてHP等を参考に事前に学習し、発表できるようにし、まとめたレポートは第8回に提出する。
【復習】肢体不自由教育校の特徴について例示して説明できるようにしておく。
9○特別支援学校(肢体不自由教育校)の現状②
・学校見学のガイダンス
・訪問にあたっての健康面への配慮
【予習】ガイダンス資料を事前に読み、質問をできるようにしておく。
【復習】本時終了後に提示する課題をまとめておく(ワークシートを作成)
10○肢体不自由教育の実際①
(肢体不自由教育校における学外授業)
・学校概要について
・見学の概要
【予習】学外授業に向けたガイダンス資料をよく読んでおくこと学外授業のワークシートを確認し、忘れず持参すること。
【復習】学校概要についてワークシート等にまとめる。
11○肢体不自由教育の実際②
(肢体不自由教育校における学外授業)
・授業と生活の様子見学
【予習】授業見学にあたっての留意点を確認しておく。
【復習】授業見学から学んだことをワークシートに記録をする。
12○肢体不自由教育の実際③
(肢体不自由教育校における学外授業)
・参観授業等の振り返り
・児童生徒への関わり方について
【予習】授業見学にあたっての留意点を確認しておく。
【復習】肢体不自由教育校の授業から学んだことについて論ずることができるようにしておく。
13○肢体不自由教育の実際④
(肢体不自由教育校における学外授業)
・学校見学の振り返り
・質疑応答
【予習】授業見学から、学んだことをまとめておく。
【復習】学外授業に関するワークシートと本時終了後に提示した課題(学校訪問を振り返って)を作成し、次回までに提出する。
14○肢体不自由教育の今日的課題①
・学外授業後の感想等の発表
・合理的配慮や差別解消
・個別の指導と集団での指導
【予習】学外授業後の感想や疑問点等をまとめて発表できるようにしておく。
【復習】発表会での学習についてまとめておく。
15○肢体不自由教育の今日的課題②
・愛知の肢体不自由教育
・特別支援学校のセンター的役割
・交流及び共同学習
・授業全体のまとめと質疑応答
【予習】第14回までの学習を振り返り、疑問点などをまとめておく。
【復習】全15回の授業を振り返り、自分の考えをまとめておく。
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート課題60%授業や学外授業から知り得たことを元に、肢体不自由者教育について論ずることができる。
授業態度(学外授業も含む)40%積極的に発言したり、真摯な態度で授業や学外授業に臨んだりできる。各授業における課題等を確実に作成できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問については授業中または授業後に受け付ける。
授業時間以外の場合は以下のメールに質問をする。 kawai-s@rx.tnc.ne.jp
備考
・授業は随時ディスカッションも取り入れながら実施する。積極的な発言を期待する。
・学外授業(特別支援学校訪問)の参加にあたっては授業の中で細かくガイダンスを行う。
・学外授業には、本学の学生らしい真摯な姿勢や態度で参加してほしい。
画像
ファイル
更新日付2020/02/06 18:58:29