開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名社会科教育法Ⅲ
担当教員川島 宏道
学期曜日時限春学期 月曜日 1時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL231-274-12
使用教室2306
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会科授業の創造-教科の意義と理念を通して-
授業の概要
・人類の文化、社会及び環境についての幅広い知識と学問的な基礎などを習得することができる
・社会科教育の意義や目標とするところ、教職に関する基礎的知見などについて、専門用語を用いて説明することができる
・教師として、生涯にわたって学び続ける能力や態度の基礎を身に付けることができる
・他者との相互理解を目指すコミュニケーション能力を身に付けることができる
授業の到達
目標
・中学校新学習指導要領(社会科編)改訂の基本的な考え、目標・学習内容の改善などを理解し、授業を創造するに必要な基礎・基本などを習得することができるようになる
・社会科の誕生とそれ以後の変遷について説明でき、社会科の存在意義・目的や指導内容の変化などを理解することができるようになる
・社会科の理念、目標及び内容などの解説を聞いたり、実践研究推進校の研究成果を踏まえた社会科の原理を考察したりすることで、授業を創造するために必要な理論や知識などを習得することができるようになる
・社会科教育を推進する視点や優れた授業の分析などから、中学校社会科教師に求められる資質・能力について理解することができるようになる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・定期試験について、成績発表日に「講義連絡」にて授業講評を送信する
・社会科フォーラムについて、事前にテーマ設定の相談、事後は発表の内容や方法などについてアドバイスする
・学習指導案作成について、提出後に実践に繋がるようコメントする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
中等教育学校で社会科を長年教えた経験から、実際に授業を行うこと想定し、学習指導要領の趣旨がどのように活かされ、どんな手法の授業が展開されているかを紹介する。その際、社会科の理念や意義などに触れ、具体的な学習指導案作りを通して授業を創造するようにする
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業の概要と方針の説明
○社会科を学ぶ意義と理念などについて学びます
【予習】シラバスを読み、授業内容を予め把握する(30)
【復習】授業の全体について確認する(40)
2戦後教育の花形であった「社会科」の成り立ちについて
○バージニア・プランを参考にし、戦後教育の目玉である「社会科」の成り立ちについて歴史的な背景と関わらせて学びます
【予習】社会科の成り立ちについて調べる(40)
【復習】成り立ちの当初は、戦後教育の花形であった反面、色々試行錯誤があったことを理解する(30)
3社会科教育の変遷と指導内容の変化について
○初期社会科、問題解決学習から系統学習への転換、そして今後の展望について学びます
【予習】初期社会科では、どのような指導がなされたか調べる(40)
【復習】問題解決学習から系統学習への転換した経緯とその後の指導内容について理解する(40)
4中学校社会科新学習指導要領の特色について
○改訂された主要な目標と分野別目標、その内容と学力について学びます
【予習】新旧の学習指導要領を比べ、どのような点が改訂されたか調べる(60)
【復習】新旧学習指導要領を比較し、現行の目標と指導内容と学力について深い理解をする(50)
5社会科教育の新しい動向について
○実践研究推進校による新しい学力観と新しいカリキュラムについて学びます
【予習】社会科教育の進め方で、従来と違う点について調べる(40)
【復習】社会科に期待される学力と国家・社会の形成者として必要な素質について理解する(30)
6地理的分野の目標と内容について
○地域の特色を捉えさせるための地理的認識と動態地誌的学習について学びます
【予習】地理的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】静態地誌的学習と動態地誌的学習を比較して地域の特色を理解する(40)
7歴史的分野の目標と内容について
○時代の特色、変化・継続性などを捉えさせるための歴史的な見方・考え方について学びます
【予習】歴史的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】歴史の大きな流れや世界史の背景などと関わらせて時代の特色を理解する(40)
8公民的分野の目標と内容について
○現代社会を捉えさせる見方や考え方と持続可能な社会の形成について学びます
【予習】公民的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】課題解決のために対立と合意、効率と公正の視点があることを理解する(40)
9地理的分野の内容構成と課題について
○情報機器などの活用による地理的認識の習得や地理的な考察方法や技能の習得について学びます
【予習】地理学習の内容構成と課題について調べる(40)
【復習】方法知重視の地誌学習と系統地理学習について理解する(30)
10単元「日本の首都」の教材研究と学習指導案作成と検討会
○方法知の地誌学習の展開案を作り、グループで検討し、よりよいものに作り上げます
【予習】観光学習プランを立てる(60)
【復習】検討後、変わった点や付け加えられた点などを確認する(30)
【課題】学習指導案の加除修正をする(30)
11歴史的分野の内容構成と課題について
○カリキュラムの構成方法と歴史的知識の構造について学びます
【予習】歴史学習の内容構成と課題について調べる(40)
【復習】一般史的構成と主題史的構成の違い、価値的知識の内容構成を理解する(30)
12単元「元軍の襲来」の教材研究と学習指導案作りと検討会
○思考力を育成する歴史学習の展開案を作り、グループで検討し、よりよいものに作り上げます
【予習】中世社会の特色と転移を調べる(40)
【復習】授業の類型として「社会認識力」「社会的判断力」「批判的思考力」育成型があることを理解する(30)
【課題】学習指導案の加除修正をする(30)
13公民的分野の内容構成と課題について
○民主主義社会の形成と公民としての資質・能力の育成について学びます
【予習】公民学習の内容構成や課題について調べる(40)
【復習】公民的分野における四つの学習原理について理解する(30)
14単元「日本港憲法と基本原理」の教材研究と学習指導案作りと検討会
○合理的意思決定をする学習展開案を作り、グループで検討し、よりよいものに作り上げます
【予習】トゥールミンの学習について調べる(40)
【復習】二者択一の選択より対立から協調、合意へと転換する討論型の授業の有効性について理解する(30)
【課題】学習指導案の加除修正をする(30)
15授業のまとめ
○「社会科授業の創造」のために求められていることについて自分の考えを書き、意見交換をします
【予習】テーマを論述するキーワードを探す(40)
【復習】授業創りには教材や教師の資質・能力などが関わっていることを理解する(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
学習指導案の作成30%学習指導案を作成する手順や表現などを基に教材選びから指導過程のへの位置付けなどが的確であるか総合的に判断する
社会科フォーラム30%発表者は先に結論をいい、後で理由づけをしているか。聞き手はよく聞いて、意見を述べているかなどを総合的に評価する
定期試験40%新学習指導要領の改訂点や三分野の目標や内容などの背景について理解しているかなどを総合的に判断する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中学校学習指導要領解説社会科編』文部科学省株式会社東洋館出版社189978-4-536-59005-1
2.『資料を使用する』川島宏道
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中学校社会科教育』社会認識教育学会学術図書出版社株式会社2052078-4-7806-0178-7
参考URL
質疑応答
・質問・相談時間 : 月曜日 11:30-13:00  講師室  面談方法
備考
・新聞やニュースなどから今日的課題、社会科三分野や教育に関する事象や人物などについて、興味関心を持って追究する姿勢が望まれる
・主体的かつ積極的に授業に臨むこと。受動的な姿勢では教師になる力は身に付かない
・授業を受ける際は、最低のルールとマナーを守ることが求められる
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 10:28:39