開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名教育心理学
担当教員松岡 弥玲
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-282-01
使用教室1302
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
幼児児童及び生徒の心身の発達と学習の過程に5うい53
授業の概要
1. 幼児,児童及び生徒の心身の発達の過程
(1)幼児,児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用,発達に関する代表的理論を踏まえ,発達の概念及び教育における発達理解の意義を理解している。
(2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達について,その具体的な内容を理解している。
2.幼児,児童及び生徒の学習の過程
(1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎を理解している。
(2)主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方について,発達の特徴と関連付けて理解している。
(3)幼児,児童及び生徒の心身の発達を踏まえ,主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解している。
授業の到達
目標
教師として個々の子どもに接し,最適な成長・発達の場を整えていくために必要な教育心理学の知見を紹介する。発達のメカニズムや学習の諸相教育場面での個人差,やる気を出させるにはどうしたらよいか,いじめ問題にどう取り組むのか,などについての研究知見に触れていく。また,実践的に応用できる力を促すために,講義の中で受講生に自分自身で教育問題について考える機会を与えながら進めていく。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に全体に対し,WebCampusから講義講評を送信する。
して
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
特になし。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義ガイダンス 教職のための心理学とは」発達,学習,教師として幼児児童に関わるために必要な学校教育における心理学についての概要【予習】教科書を準備し,内容について大まかにつかむ。シラバスを読み,本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業の全体の流れについて確認(20)
2発達の概念と代表的な理論:発達とは何か,生涯発達,発達段階,ピアジェ,フロイト,エリクソンなどの発達理論【予習】自分は「成長・発達や衰退」についてどのように考えているのかを考える(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
3遺伝と環境:発達を規定する要因としての遺伝と環境について,遺伝説,環境説,輻輳説,環境閾値説,行動遺伝学とは【予習】自分の性格に「遺伝と環境」がどのように影響を及ぼしているかを考える(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
4認知発達:視覚,聴覚,味覚などの感覚運動機能の発達の概要【予習】教科書13章(p90-92)を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
5言語機能:言語機能について,音声の発達,文法の発達,言語についての理論【予習】言葉はどのような機能を持っているかについて考える(30)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
6社会性:親子関係の発達,愛着理論,教師と生徒と間の愛着,向社会性行動【予習】第13章(p.92-94)を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
7情動:情動とは何か,情動の役割,情動のコントロール【予習】「感情は何のために備わっているのか?」感情の持つ役割について自分の考えをまとめる(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
8知能:知能とは何か,知能検査とは,IQの測り方,IQに関わる要因,EQ(情動知能)【予習】第11章を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
9記憶:記憶のメカニズム,忘却の仕方,効率的な記憶方法【予習】第7章を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
10パーソナリティ:パーソナリティの理論(特製論,類型論),パーソナリティの測定方法(投映法,質問紙法,作業検査法)【予習】第10章を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
11動機づけの理論:やる気とは,学習の理論,内発的動機づけと外発的動機づけ,学習性無力感,原因帰属理論,固定的思考と成長的思考【予習】第9章を読み,おおまかな内容についてつかむ(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
12学級経営と学級集団:集団の特徴,教師と生徒の関係,教師のリーダーシップ,PM理論【予習】「リーダーシップのとれる教師」とはどのような教師なのかについて自分の考えをまとめる(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
13生徒指導と問題行動:いじめとは,いじめの構造,不登校のプロセスと要因,対応【予習】いじめの定義,不登校についての現状について自分なりに調べる(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
14発達障害(神経発達症)について:代表的な発達障害(神経発達症)について,自閉症スペクトラム障害,ADHDなど【予習】第27章を読む,神経発達症ついて自分なりに調べる(20)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
15授業全体のまとめ:発達の理論,遺伝と環境,記憶,知能,情動,社会性,神経発達症【予習】授業全体を振り返る(120)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(30)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
ショートレポート70%課題を十分に理解し,積極的に回答しているか。明確で論旨の通った記述をしているか。
授業内試験30%授業で扱った内容を深く理解しているか,内容を踏まえた上で自分なりの意見を持ち,明確に答えることができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学』二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか福村出版 2600(税抜)4571200838
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ガイドライン学校教育心理学』大野木裕明・二宮克美・宮沢秀次・譲西賢・浦上昌則・山本ちか・ナカニシヤ出版2200(税抜)9784779510663
参考URL
質疑応答
ショートレポートのコメント欄に書くか,メールでの問い合わせ(milei-ma@dpc.agu.ac.jp),またはオフィスアワーに研究室に来て下さい:木曜2限(事前にメールで連絡すること)
備考
特になし。
画像
ファイル
更新日付2020/02/17 14:18:36