開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名生涯学習社会論
担当教員榊原 博美
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG231-271-01
Z231-271-04
使用教室G105
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
持続可能な社会の発展と生涯学習
授業の概要
本講義は、持続可能な生涯学習社会の構築・実現に向けて、21世紀の鍵となるまさに生涯的な学習のあり方について実践的に学ぶことを目的する。具体的には、生涯学習社会概念登場の背景を学校教育・社会教育との関係という歴史的視点および国際的な生涯教育理念の登場とその発展から学びつつ、日本の生涯学習政策の問題点も明らかにしながら、あらためてあるべき生涯学習のあり方について各人が自分なりの考えを持てるようになることを目指す。
授業の到達
目標
1.生涯学習社会の背景について理解し説明できる。
2.日本の生涯学習政策の問題点について把握し解決策を示すことが出来る。
3.持続可能な生涯学習社会の構築に向けて自分なりの考えを持ちそれを記述できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内試験については実施回および実施回の次の回の授業内で正答例と評価基準について解説する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業方針の説明
○本講義の概要について説明した上で現時点での知識について確認のアンケートをおこなう。
・生涯学習のイメージについて
【予習】シラバスを読み、授業の内容を大まかに把握しておく(120)
【復習】ガイダンスの内容や授業全体について確認(120)
2生涯学習における幼児教育の重要性①
○主に0歳から2歳児までの発達において生涯学習の土台となる重要な視点について学ぶ
・VTR視聴
【予習】自分自身の幼児期についての記憶をたどり印象的なことがらについてまとめておく(120)【復習】視聴VTRから得られた知見について学び疑問点等をメモしておく(120)
3生涯学習における幼児教育の重要性②
○主に3歳児の発達において生涯学習の
土台となる重要な視点について学ぶ
・VTR視聴と感想のまとめと課題の提出
【予習】現代の幼児教育の現状について関連する書籍や記事で確認しておく(120)【復習】3歳までの発達において生涯にわたる学ぶ意欲の土台となる3つのキーワードについて具体例を挙げる(120)
4生涯学習における学校(その起源と歴史)
○生涯学習の前提となる学校について学ぶ
・古代学校と近代学校との違い
・学校とはそもそもどのような機関であるか
【予習】学校のイメージ、自身が受けてきた学校教育について振り返っておく(120)
【復習】古代学校と近代学校の違いについてまとめておく(120)
5生涯教育理念登場の歴史的背景①
○戦前日本の学校教育と社会教育との関連を把握する
・近代公教育としての学校制度普及と関連した社会教育の発達についてその構造を理解する
【予習】日本の歴史における近代(明治以降)について高校で学んだことを復習しておく(120)
【復習】戦前社会教育の問題点についてまとめる(120)
6生涯教育理念登場の歴史的背景②
○戦後日本の社会教育とその到達点の把握
・戦前社会教育との比較からの戦後社会教育の意義とその到達点について学ぶ
【予習】日本の歴史における現代(第2次大戦後)について高校で学んだことを復習しておく(120)【復習】占領期における社会教育の民主化の内容を確認しておく(120)
7国際的な生涯教育理念の登場
○ユネスコ学習権宣言の意義の確認
・生涯教育理念登場の背景とその後の発展および到達点としての学習権宣言
【予習】ユネスコとはどのような機関であるか調べる(120)
【復習】世界的な生涯教育理念におけるいつ・どこで・誰がを含めた重要事項を覚える(120)
8日本の生涯学習政策の問題点
○生涯教育と生涯学習の用語の変容に見る問題点の抽出
・答申にみる用語の変容(教育から学習へ)
【予習】教育政策の内実を左右する中央教育審議会、臨時教育審議会について調べておく(120)【復習】教育概念と学習概念との違いについて説明できるようにしておく(120)
9国際的な生涯学習の21世紀に向けた提言
○ユネスコハンブルク宣言の意義について学ぶ
・識字の重要性、社会的不利益者への配慮について
【予習】ハンブルクという都市とその歴史について調べる(120)【復習】授業中にプリントにラインを施した箇所を念入りに学びハンブルク宣言の意義を確認しておく(120)
10生涯学習の本来的なあり方①
○あるべき生涯学習の姿、識字の重要性について考える
・映画の視聴
【予習】学習権宣言とハンブルク宣言の内容を再確認しておく(120)
【復習】映画におけるエピソードから識字の重要性についてまとめる(120)
11生涯学習の本来的なあり方②
○あるべき生涯学習の姿、健康と学習とのかかわりについて考える
・映画の視聴と感想のまとめと課題の提出
【予習】高校の家庭科や保健で学んだ健康についての内容を振り返っておく(120)
【復習】健康と教育がどうかかわるかを説明できるようにしておく(120)
12生涯学習社会における学校
○生涯学習の視点からみた学校教育の問題点
について分析する
・現状の学校における学びとその問題点
【予習】自身が受けてきた高校までの学校教育において疑問を持ったことなど問題点を挙げる(120)【復習】学校教育の問題点を分析した一覧表を確認し解決案を考えておく(120)
13障害者の生涯学習
○障がい青年の主体形成としての障害者社会教育の実践事例から学ぶ
・町田市の障害者青年学級における主体形成
【予習】障害の種類や障害者について調べる(120)
【復習】障害者の自立について確認し主体形成の意義をまとめる(120)
14高齢者の生涯学習
○高齢者の学習事例について現状を知る
・VTR視聴と感想のまとめと課題の提出
【予習】高齢者についてのイメージと学習ニーズについて予め調べる(120)
【復習】識字の重要性を再確認しどのような支援が必要かを考えておく(120)
15生涯学習社会の構築に向けて
○これまでの学習のトータルなまとめ
・持続可能な社会の発展と生涯学習についてのまとめと最終課題の提出
【予習】これまでの学びを総括しすべての配布資料に目を通し指定の用紙にまとめを記述(120)
【復習】残された課題について考えてておく(120)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
VTR視聴後の課題40%設問への回答と感想(VTRの内容と設問の趣旨に合っていること)
授業内の小テスト60%授業15回のうちに3回実施される。1回目10点、2回目10点、3回目40点。正答例に従って評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生涯学習概説改訂版)』新海英行・竹市良成編勉誠出版14004585001980
参考URL
質疑応答
授業内、オフィスアワー、メールで対応
オフィスアワーは火曜日の4時間目(12号館6階研究室)
メールアドレス hsakakibara@psis.agu.ac.jp
備考
講義中は授業に集中すること。私語や携帯の操作その他の迷惑行為は禁止。TAがチェックし注意に応じない場合など減点対象。
画像
ファイル
更新日付2020/02/12 13:33:56