開講年度2020
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名金融論Ⅰ
担当教員内木 栄莉子
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG231-236-01
使用教室G203
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本の金融システム
授業の概要
金融は私たちの生活に深く関わっており、経済活動において重要な役割を果たしている。この授業では、金融のミクロ的側面に焦点を当て、金融システムや金融市場について講義を行う。具体的には、金融システムの基本的な役割、銀行や証券会社などの金融機関の種類や役割について、また金利に関する基本的な概念、様々な金融資産(金融商品)の特徴について、日本の歴史や現状を踏まえながら学んでいく。
授業の到達
目標
①金融のミクロ的側面を中心に日本の金融制度がどのように動いているのか説明できる。
②各種の金融資産のリスクとリターンの関係を説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験の結果の概要を学部の掲示板に掲示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション
 金融とは
【予習】シラバスを読み、講義の概要を理解する
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする(120分)
2金融システムと金融仲介機関の役割(1)
 直接金融と間接金融
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
3金融システムと金融仲介機関の役割(2)
 金融仲介機関の役割
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
4金融仲介機関(1)
 銀行の種類と業務
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
5金融仲介機関(2)
 協同組織金融機関の種類と業務
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
6銀行以外の金融機関(2)
 保険会社
 証券会社
 ノンバンク
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
7銀行以外の金融機関(3)
 公的金融機関
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
8前半の振り返り【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
9金利(1)
 単利と複利
 金利の期間構造
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
10金利(2)
 金利の期間構造
 割引現在価値
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
11金融市場
 短期金融市場と長期金融市場
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
12様々な金融商品(1)
 間接金融型の金融商品(銀行預金、生命保険、損害保険)
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
13様々な金融商品(2)
 直接金融型の金融商品(公社債、株式、投資信託)
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
14様々な金融商品(3)
 直接金融型の金融商品(金融派生商品、商品先物取引)
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
15授業のまとめ
 金融リテラシー
【予習】講義資料および教科書の該当箇所を事前に読んでおく(120分)
【復習】授業内で説明したキーワードを自分で説明できるようにする。授業内で出題した練習問題を解けるようになる(120分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
期末試験60授業全体の内容を理解できているか、筆記試験により評価する。
授業中の小テストもしくは小レポート40授業内容に関する問題が解けるかどうかによって、理解度を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『金融論[第2版]』家森信善中央経済社2200+税978-4-502-29051-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『金融システム』酒井良清・鹿野嘉昭有斐閣2000+税978-4-641-12449-3
2.『金融』内田浩史有斐閣3400+税978-4-641-16493-2
参考URL
質疑応答
授業後やオフィスアワー(火曜日4限 15:10~16:40)に質問を受け付けます。分からないことがあれば積極的に質問してください。
備考
本講義はミクロ的側面から金融について学んでいくものであり、金融をマクロ的側面から学ぶ「金融論Ⅱ」と一体として行われます。したがって、秋学期に開講される「金融論Ⅱ」と同時に履修することが望ましいです。

授業中の私語やスマートフォンの使用は厳禁です。授業態度に問題がある場合は、減点の対象とします。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 17:41:12