開講年度2020
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名ロジカルシンキングⅠ C
担当教員池山 恭弘
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG211-737-01
使用教室G207
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
課題解決への第1歩!ロジカルに考えよう!
授業の概要
 みなさんのうちの多くは、大学を卒業すると社会人になります。その社会では、近年の新人について、「控え目」「失敗を恐れる」「深く考えることや議論が苦手」といったことが言われています。それらを克服するために強力な味方になるのが「ロジカルシンキング」です。論理的に考え、相手に伝えることを学ぶことは、問題解決のためのリテラシーとして重要となります。また、就職活動においても役立つ内容です。
 毎回個人ワークやグループワークを多く取り入れます。皆さんの積極的な参加を求めます。
 尚、この授業は実務経験のある教員が担当し、社会人研修にも活用されるプログラムを大学生対象にアレンジして実施しています。
授業の到達
目標
 この授業では、以下の3つのポイントについて学び、「失敗を恐れず、自分から発言し動く力」を身につけます。
 1.自分なりの考え(主張)を持つこと
 2.なぜそのように思うのか、論拠を明確にすること
 3.相手に納得してもらえるように、分かりやすく考え(主張)を伝えること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時間内でフィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
企業や行政組織等で研修を実施している講師が実社会で必要とされる内容を講義しています。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1なぜ、ロジカルシンキングを学ぶのか ~社会人とは【予習】シラバスを熟読する(30)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
2日常的に意識しておくこと【予習】教科書第2章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
3「整理する」基本編 ~グルーピング【予習】教科書第3章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
4「結論を出す」基本編 ~「だから」と「なぜなら」【予習】教科書第4章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
5「伝える」基本編 ~「結論から」が大切【予習】教科書第5章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(60)
6「整理する」応用編~MECEとロジックツリー【予習】教科書第6章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
7「結論を出す」応用編① ~ 演繹法と帰納法【予習】教科書第7章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
8「結論を出す」応用編② ~仮説思考【予習】教科書第8章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
9「結論を出す」応用編③ ~フレームワーク思考【予習】教科書第9章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
10「伝える」応用編① ~様々な話の構成と話すコツ【予習】教科書第10章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
11「伝える」応用編② ~「話す」ための「きく」【予習】教科書第11章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
12プレゼンテーション大会①【予習】教科書第12章を熟読する(60)、教科書のワークを参考に「夏休みに成し遂げたいこと、達成したいこと」を考えておく(120)
【復習】授業を振り返り、プレゼンテーションを改善・修正する(90)
13プレゼンテーション大会②【予習】プレゼンテーションの練習を何度もする(180)
【復習】プレゼンテーション大会を振り返り、良かった点、悪かった点を整理する(60)
14「伝える」応用編③ ~文字で伝える際の基本【予習】教科書第14章を熟読する(60)
【復習】教科書・配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(90)、授業でやったワークを振り返り、やり残した箇所を埋める(90)
15総合演習【予習】これまで授業でやった箇所を振り返る(特に6章~9章)(180)
【復習】総合演習を振り返り、良かった点、悪かった点を整理する(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
参加度合い50グループワークへの参加、授業中の課題の提出状況
プレゼンテーション大会の評価20①主張の明確さ ~つまり何が言いたいのか、話の結論が理解できたか
②主張を支える論拠 ~なぜそう主張するのか、論拠が明確だったか
③話の構成 ~理解しやすい話の流れであったか
④相手に配慮した話し方 ~話すスピードや目線、表情に好印が持てたか
⑤納得感 ~全体を通じて、「なるほど!」と思えたか
総合演習の点数30①要因のツリーが3階層以上できているか
②要因のツリーの1階層目がMECEであるか
③追求した要因を解決するための取り組みが3つ以上書けているか
④各取組案の配置の仕方に違和感がないか
⑤マトリックスの配置からの優先順位のつけ方に違和感がないか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『第1講でテキストを配布します』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間の前後か、水曜日の昼休みに対応します。
備考
総合政策学部2年生の必修科目です。
各講につながりがありますので、毎回の出席を求めます。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 18:07:42