開講年度2020
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名医科学Ⅲ(その他の疾患)
担当教員宇野 智子
学期曜日時限春学期 月曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーX431-503-19
使用教室14202
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
疾患別病態生理を学ぶ(その他の疾患)
授業の概要
管理栄養士に必要な疾患について学ぶ。国家試験の出題範囲の疾患を理解する。
科目担当者は病院等において医師としての実務経験があるため、具体的な事例を取り入れながら授業を行う。
授業の到達
目標
「医科学I」、「医科学Ⅱ」で紹介した以外の疾患の概要を紹介する。
 具体的には、脳神経系疾患(主として脳出血や脳梗塞等の脳血管疾患の病態・原因疾患・危険因子・予防)、呼吸器系疾患(呼吸生理、各疾患の病態、治療法)、腎臓疾患(形態と役割、腎機能評価方法、各疾患の原因・病態・症状・診断方法・治療方法、食事療法、透析の種類)、血液疾患(造血のメカニズム、鉄欠乏性貧血および悪性貧血/巨赤芽球性貧血の病態と食事療法)、免疫・アレルギー系疾患(抗原抗体反応、アレルギーの種類、食物アレルギー、アレルギー用食品・低アレルゲン化)、骨代謝疾患(骨代謝の基礎、骨粗鬆症、骨軟化症、クル病)等について講義を行う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験の答案返却はしないが、秋学期の国家試験対策の講義で講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
内科専門医としての臨床経験をいかし、症例を提示しながら講義を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1(脳神経系疾患)       
1.脳血管障害;脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
                                                                                                     
               
                 
テキストP113~115の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
22.感染性疾患テキストP253~263の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
33.変性・脱髄性疾患テキストP190~191の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
44.代謝性・中毒性疾患テキストP60~61の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
5(呼吸器系疾患)      
5.気管支炎・肺炎
テキストP195~205の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
66.慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息テキストP195~205の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
7(腎臓疾患)         
7.急性糸球体腎炎・慢性糸球体腎炎
テキストP131~133の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
88.ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症テキストP132、137~138の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
99.急性・慢性腎不全、CKD(慢性腎臓病)
  血液透析・腹膜透析
テキストP135、139~142の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
10(血液疾患)         
10.貧血
テキストP235~236の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
1111.出血性素因テキストP237の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
1212.白血病テキストP238の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
13(免疫・アレルギー系疾患)
13.アレルギーの種類
テキストP241~245の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
1414.膠原病、自己免疫疾患テキストP246~250の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
15(骨代謝疾患)
15.骨粗鬆症、骨軟化症、くる病
   サルコペニア、ロコモティブシンドローム
テキストP213~217の予習30分。今回授業範囲のテキストの復習を30分してください
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%定期試験60点以上で合格。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『 サクセス管理栄養士講座 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちⅡ』加藤昌彦、近藤和雄、大荷満生、箱田雅之第一出版2800円+税978-4-8041-1341-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等は研究室(14号館5F14530研究室)または保健センターまで。オフィスアワー金曜11:00~13:10
備考
管理栄養士必須科目ではないが、疾患についての基礎となるので履修することを薦める。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 11:30:34