開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名嚥下障害総論・各論
担当教員牧野 日和
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-513-09
使用教室14103
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
摂食嚥下障害概説
授業の概要
摂食嚥下の基本を学び,応用学習に備える
(重度心身障害児施設、保健所、病院、老人保健施設、その他の社会福祉施設等において小児から高齢期に至るまでの摂食嚥下障害等の臨床業務~言語聴覚療法~に携わった教員による講義です。日本言語聴覚士協会認定資格~摂食嚥下障害領域~、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士を有した教員です)
授業の到達
目標
摂食・嚥下障害児者のリハビリテーションを理解し,技術を身に付ける.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験、口頭試験などをおこなう。フィードバックは講義時間内か次のタイミングで行う
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実例を多く取り入れた解説や実技演習を取り入れる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1摂食嚥下障害学とは
年齢的変化
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
2摂食嚥下のメカニズム
(口腔の構造)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
3摂食嚥下のメカニズム
(咽頭の構造)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
4摂食嚥下のメカニズム
(食道の構造)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
5摂食嚥下のメカニズム
(先行期の生理)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
6摂食嚥下のメカニズム
(口腔準備期の生理)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
7摂食嚥下のメカニズム
(口腔の生理)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
8摂食嚥下のメカニズム
(咽頭期の生理)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
9摂食嚥下のメカニズム(食道期の生理)
神経機構(中枢・末梢)関連筋群
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
10摂食嚥下のメカニズム
(5期モデル・プロセスモデル)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
11疾患別摂食嚥下障害
(脳血管障害)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
12疾患別摂食嚥下障害
(神経変性疾患)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
13疾患別摂食嚥下障害
(頭頸部癌)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
14疾患別摂食嚥下障害
(加齢)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
15嚥下障害の合併症
まとめ
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%100点満点に換算する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『摂食嚥下リハビリテーション』才藤栄一医歯薬出版7600978-4-263-44447-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
講義中随時
オフィスアワー:月曜日から木曜日
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/09 12:39:36