開講年度2020
開講学科健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名体育実技(テニス)/体育指導実技I(テニス)
担当教員肥田 満裕
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
科目区分選択
授業形態実技
対象学年3年
単位数1
科目ナンバーZ335-593-11
使用教室スポーツセンター
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
テニスの競技特性を理解し、ゲームができるようになる
授業の概要
1. テニスの競技特性、技術構造、ルール、マナー、戦術、練習方法等を理解する
2. 基礎的な技能、戦術を習得する
3. 道具を用いたネット型対戦スポーツの特性を理解し、指導法を学習する
授業の到達
目標
生涯スポーツとして広く普及しているテニスを通じて、ラケットスポーツの楽しさ・おもしろさを理解し、実践できる能力・態度を養う。自らの指導力を高めるために、理論的な背景を理解し、活用しながら基本的な技術を習得する。また、テニスのルールやマナー、戦術などを学ぶことで、テニスというスポーツの理解を深めていく。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内で全体を講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーションとテニスの歴史とその発達【予習】テニスの歴史について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
2基本技術
ラケットハンドリングとフットワーク
【予習】テニスのスポーツ特性について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
3基本技術 ショートラリーとボレー
ヒッティングポイントとグリップの理解
【予習】グリップの種類、ストローク動作について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
4基本技術 グランドストローク
複雑なストローク動作の理解と応用(リズム変化と動作の自動化)
【予習】技術課題について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
5応用技術 グランドストローク
さまざまなポジションからコートを3次元的にとらえ、コントロールできる技術
【予習】技術課題について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
6基本技術 スマッシュとサービス
投動作との共通点と相違点から理解を進める
【予習】技術課題について調べる(30分)
【復習】授業の内容を確認し、復習する(30分)
7ゲームの実践Ⅰ
ルールに従ってゲームの進行を理解する
【予習】ルールの確認とゲームの進め方(30分)
【復習】ゲーム進行上、克服するべき課題を見つけて対策を考える(30分)
8ゲームの実践Ⅱ
ダブルスの戦術の理解と実践
【予習】ルールの確認とゲームの進め方(30分)
【復習】ゲーム進行上、克服するべき課題を見つけて対策を考える(30分)
9ゲームの実践Ⅲ
シングルスの戦術の理解と実践
【予習】ルールの確認とゲームの進め方(30分)
【復習】ゲーム進行上、克服するべき課題を見つけて対策を考える(30分)
10グループワーク
グループに分かれて、模擬授業で行うテーマと課題について議論し、理解を深める
【予習】模擬授業の準備をする(60分)
11模擬授業Ⅰ【予習】模擬授業の準備をする(60分)
12模擬授業Ⅱ【予習】模擬授業の準備をする(60分)
13模擬授業Ⅲ【予習】模擬授業の準備をする(60分)
14実技試験・筆記試験【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認とルールの学習(60分)
15試験とまとめ
(追試験、雨天時予備日)
【予習】これまでの学習内容を確認し、今後の課題について調べる
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
実技指導・指導案50模擬授業を通して指導者としての能力と指導案作成能力を評価する。
実技技術25テニスの基本的な技術においての師範能力やスキルを評価する。
筆記試験25ルールやマナーについての基礎的な知識の有無を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テニス指導教本I』日本テニス協会大修館書店3024(税込)4469267856
2.『JTAテニスルールブック』日本テニス協会1600(税込)
3.『テニス―緩急自在マルチ練習ドリル (差がつく練習法)』森井大治ベースボールマガジン社1620(税込)4583108346
参考URL
質疑応答
原則として授業時間内で対応する。
備考
屋外で行うため天候や状況によってシラバス通りに進行しない場合がある。
画像
ファイル
更新日付2020/02/12 16:27:17