開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名心理学概論Ⅰ/心理学入門Ⅰ
担当教員石田 光男
松岡 弥玲
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーY111-285-01
使用教室1201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
科学的な心理学を概観する
授業の概要
私たち誰もが感じている”心”とはどのようなものなのだろうか。また、心の働きはどのように調べられてきたのだろうか。この講義では心理学をはじめて学ぶ学生を対象とし、現代の心理学研究によって明らかにされてきた”心の仕組み・働き”についての全体像を学ぶ。
授業の到達
目標
1.心理学が科学的なアプローチによって探求されてきたこと理解する。
2.さまざまな領域の心理学があることを理解し説明できる。
3.認知・行動,発達・教育領域の概要を把握する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
試験の総評として,各担当者からWebCampusにより受講生に配信する.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1心理学の定義と成り立ち
次のキーワードについて解説する.
キーワード:行動科学,行動主義と認知主義,関連分野(行動経済学,神経科学,情報科学など)
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
2学習
次のキーワードについて解説する.
条件づけ,技能学習,観察学習
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
3感覚,知覚
次のキーワードについて解説する.
感覚の種類,視知覚,聴知覚,触覚
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
4認知1
次のキーワードについて解説する.
パタン認知,注意
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
5認知2
次のキーワードについて解説する.
記憶の種類,長期記憶,短期記憶
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
6思考
次のキーワードについて解説する.
問題解決、意思決定,推理
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
7生理 神経 比較(動物)
次のキーワードについて解説する.
中枢神経系,末梢神経系,比較心理学
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
8試験と解説
理解度を確認するための試験を実施し,問題の解説により総括する.
【予習】前7回の講義内容を振り返り,試験対策する(120)
【復習】試験問題の解説とともに,講義内容を復習する(120)
9発達の理論
次のキーワードについて解説する.
発達とは何か,ピアジェ,フロイト,エリクソンの発達理論
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(120)
10生まれてから児童期までの発達
次のキーワードについて解説する.
新生児期,乳幼児期,児童期
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(121)
11青年期から高齢期までの発達
次のキーワードについて解説する.
青年期,成人期,高齢期
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(122)
12感情とことばの発達
次のキーワードについて解説する.
言語発達,感情の発達,社会的参照,情動調節
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(123)
13気質と愛着
次のキーワードについて解説する.
気質,気質の発達,愛着理論,ストレンジシチュエーション法
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(124)
14動機づけ
次のキーワードについて解説する.
内発的動機づけと外発的動機づけ,自己決定理論,原因帰属理論
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,テスト対策として復習しておくこと(125)
15試験と解説
理解度を確認するための試験を実施し,問題の解説により総括する.
【予習】前7回の講義内容を振り返り,試験対策する(120)
【復習】試験問題の解説とともに,講義内容を復習する(120)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
各担当から出題される試験100キーワードを理解し説明できるか否かをチェックします
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理学 [第5版]』鹿取廣人東京大学出版会2400+税978-4130121095
参考URL
質疑応答
質問は基本的に講義内もしくは講義終了後に受け付ける.
備考
配布された資料をメモとともにファイリングする,資料を利用した講義ノートを作成するなど,必ず受講内容を整理しておくこと.
画像
ファイル
更新日付2020/02/12 11:02:32