開講年度2020
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名基礎ゼミ Q
担当教員藤田 賢
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
科目区分必修
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーV112-841-01
使用教室3324
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大学でのスタディスキル・アカデミックスキルの基礎を身につける
授業の概要
大学では、多くの講座でレポートの提出を求められるだけでなく、4年生になれば卒業論文を書かなければなりません。卒業後、企業に入っても、情報を収集・整理してレポートを作成し問題解決の提案をしたり、企画書を作成して発表したりすることが求められます。レポート・論文は感想文ではなく、設定されたテーマについて自分の主張を論理的に述べなければなりません。この授業では、日本語での口頭発表やレポートの書き方について学びます。
授業の到達
目標
この授業を履修後は、以下のことができるようになることを目標とします。
1. 自分の考えを口頭で発表したり、文章に書いたりすることができる
2. 自立的な学修、能動的な学修を理解し実践できる
3. グループ・ペアで、他者と対話したり議論することに慣れる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(目標・授業計画・予習復習の方法に関する説明)
第1章 論理的な文章の書き方(1)
1分間スピーチ(1)
ショートエッセイ(1)
【予習】シラバスの概要を見ておく(30) テキストの第1章に関する資料を読み内容を考えてみる(90)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
2第1章 論理的な文章の書き方(2)
1分間スピーチ(2)
ショートエッセイ(2)
【予習】テキストの第1章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
3第1章 論理的な文章の書き方(3)
1分間スピーチ(3)
ショートエッセイ(3)
【予習】テキストの第1章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
4第1章 論理的な文章の書き方(4)
1分間スピーチ(4)
ショートエッセイ(4)
【予習】テキストの第1章に関する資料を読み内容を考えてみる
【復習】授業の内容を振り返る(120)
5第1章 論理的な文章の書き方(5)
1分間スピーチ(5)
ビブリオバトル準備
ショートエッセイ(5)
【予習】テキストの第1章に関する資料を読み内容を考えてみる(60)、バトル本を探す(60)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
6第3章 設計図に慣れる(1)
ビブリオバトル(グループ)
ショートエッセイ(6)
【予習】テキストの第3章に関する資料を読み内容を考えてみる(60)、バトルの発表構想を考える(60)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
7第3章 設計図に慣れる(2)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(7)
【予習】テキストの第3章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
8第3章 設計図になれる(3)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(8)
【予習】テキストの第3章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
9第3章 設計図に慣れる(4)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(9)
【予習】テキストの第3章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
10第3章 設計図に慣れる(5)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(10)
【予習】テキストの第3章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
11第4章 論理的な要約文を書く(1)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(11)
【予習】テキスト第11課について考えておく(60)、バトル本を探す(60)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
12第4章 論理的な要約文を書く(2)
ビルリオバトル(全体発表)
ショートエッセイ(12)
【予習】テキストの第4章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
13第4章 論理的な要約文を書く(3)
1分スピーチ(6)
ショートエッセイ(13)
【予習】テキストの第4章に関する資料を読み内容を考えてみる(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
14第4章 論理的な要約文を書く(4)
1分スピーチ(7)
ショートエッセイ(14)
【予習】テキストの第4章に関する資料を読み内容を考えてみる(60)、書評を書くための構想を練る(60)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
15授業の振り返り
まとめのテスト(書評を書く)
【予習】まとめのテスト(書評)の準備をする(120)
【復習】授業の内容を振り返る(120)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
ショートエッセイ25%授業ごとの短いエッセイが簡潔に書ける
プレゼンテーション(1分間スピーチ・ビブリオバトル)25%自分の意見や感想、体験したことなどを発表し、対話や討論ができる
授業中の参加態度25%論理的な文章を書く方法に習熟し、演習課題を提出することができる
まとめのテスト25%B4用紙1枚程度の書評が書ける
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『論理コミュニケーション』梅嶋真樹慶応義塾大学出版会1800+税978-4-7664-2221-4
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(毎週月曜日4限目)に研究室(3315)にて受け付けます。なるべく事前にメール等でアポイントメントを取るようにしてください。
備考
学生課、教務課で発行された「公欠届」、その他の文書により、教員が認める場合は公欠として扱われます。就職課による「就職活動証明書」については考慮します。それ以外は、欠席として扱い、欠席5回以内なら修得の要件を満たし、30分以内の遅刻は3回で欠席1回と同等とみなします。欠席5回、遅刻1回で要件は満たさなくなります。座席は指定します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 14:02:50