開講年度2020
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名英文法a D
担当教員浜田 忍
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーV212-138-01
使用教室3403
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
TOEIC の得点UPに必要な英文法
授業の概要
春学期はTOEIC Reading Section Part 5 を軸に、過去問題を解きながら基本的な英文法を詳しくおさらいしつつ、実践形式の練習を繰り返すことで各問にどのくらいの時間を配分すればいいのかを体得していきます。隔週でListening Section Part 3 の問題を取り上げ、代名詞などの文脈がらみの情報の理解も深めるとともに、シャドウイングなどの活動を通して速読力UPを狙っていきます。一見難しそうに思われる課題に、取り組む前から投げ出す学生が現れないように、ペアやグループでの活動を多く取り入れています。
授業の到達
目標
1.単語の文の中での働き(=品詞)を理解して正しく使うことができる。
2.文の前後のつながりや、文と文とのつながりを理解して代名詞や接続詞を使うことができる。
3.速読力を上げるための方法を試し、自分にあったものを見つける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストと中間・期末テストはその場で採点し、答案を返却します。
Review Testsは授業後採点し、その次の授業内で答案を返却します。
未受験のテストやレポートがある場合は、該当の学生個別にWebCampusからその旨のメッセージを送ります。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
Reading Section Part 5 練習問題①→小テスト①
授業内に配布される「Reading Section Part 5 練習問題②」を行い、答え合わせをしておく(30)
2小テスト②
Reading Section Part 5 練習問題 ①・②→答え合わせと解説
小テスト②を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題③」を行い、答え合わせをしておく(30)
3小テスト③
Listening Section Part 3 練習問題①→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習  
Review Test 1 
小テスト③を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題④」を行い、答え合わせをしておく(30)
4小テスト④
Reading Section Part 5 練習問題 ③・④→答え合わせと解説
小テスト④を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑤」を行い、答え合わせをしておく(30)
5小テスト⑤
Listening Section Part 3 練習問題②→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習 
Review Test 2 
小テスト⑤を全問正解するまで繰り返しやる(30) 「Reading Section Part 5 練習問題⑥」を行い、答え合わせをしておく(30)
6小テスト⑥
Reading Section Part 5 練習問題⑤・⑥→答え合わせと解説
小テスト⑥を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑦」を行い、答え合わせをしておく(30)
7小テスト⑦
Listening Section Part 3 練習問題③→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習 
Review Test 3 
これまでに配布されたプリントと返却物をファイルしておく(30)
小テスト①~⑦とReview Tests 1, 2 & 3を全問正解するまで繰り返しやる(60)
8中間テスト→答え合わせと解説→返却とフィードバック授業内で配布される「Reading Section Part 5 練習問題⑧」を行い、答え合わせをしておく(30)
9小テスト⑧
Reading Section Part 5 練習問題⑦・⑧→答え合わせと解説
小テスト⑧を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑨」を行い、答え合わせをしておく(30)
10小テスト⑨
Listening Section Part 3 練習問題④→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習 
Review Test 4 
小テスト⑨を全問正解するまで繰り返しやる(30)「Reading Section Part 5 練習問題⑩」を行い、答え合わせをしておく(30)
11小テスト⑩
Reading Section Part 5 練習問題 ⑨・⑩→答え合わせと解説
小テスト⑩を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑪」を行い、答え合わせをしておく(30)
12小テスト⑪
Listening Section Part 3 練習問題⑤→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習 
Review Test 5 
小テスト⑪を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑫」を行い、答え合わせをしておく(30)
13小テスト⑫
Reading Section Part 5 練習問題 ⑪・⑫→答え合わせと解説
小テスト⑫を全問正解するまで繰り返しやる(30)
「Reading Section Part 5 練習問題⑬」を行い、答え合わせをしておく(30)
14小テスト⑬
Listening Section Part 3 練習問題⑥→答え合わせと解説→shadowing→ペア応答練習 
Review Test 6 
小テスト⑧~⑬とReview Tests 4, 5 & 6を全問正解するまで繰り返しやる(60)
15期末テスト→答え合わせと解説→返却とフィードバック期末テストを全問正解するまで繰り返しやる(30)
春学期中に配布(返却)された全プリントを整理しておく(30)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト(全13回):
授業開始時刻から約5分間実施。
TOEIC Reading Section Part 5 形式10問。
60%10問中6問正解で2点。13回の合計点26点満点で評価されます。授業が始まると同時に行われるテストですから出席点の意味合いも含まれています。
Review Tests (全6回):
授業中にやった対話中にある10か所の空所に、与えられた語(句)から最も適当なものを選んでその記号を入れ、対話を完成させる。
20%1か所正解で1点、10点×6回=60点満点で評価されます。授業への集中やshadowing/ペア練習への積極的参加が高得点につながります。
中間・期末テスト(各1回):
Reading Section Part 5の形式30問+Listening Section Part 3の英文スクリプトの穴埋め問題20問。
20%各50点×2回=100点満点の合計得点で評価されます。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.TOEIC国際ビジネスコミュニケーション協会運営のサイト。TOEICスコア別アドバイスなどの学習サポート。
質疑応答
課題は最初少し難しく感じられるかもしれないので、慣れるまでは特に丁寧に指示を与えるつもりでいますが、課題を正しく理解して取り組まないと、正解にたどりつかないばかりか貴重な勉強時間の無駄使いにもつながりますから、何をすべきか少しでもあいまいな時は、迷わずその場で質問してください。英文法に関しての質問は遠慮せず講師を訪ねてください。場所や時間についてはオリエンテーション時に相談しましょう。
備考
初回の授業までに次の2点を用意して持参してください。
①プリント及び返却されたテストを授業ごとに保管するためのA4クリアファイル(15ポケット以上、中古で結構)
②筆記用具と赤ペン

初回授業を欠席した学生には、個別にWebCampusからオリエンテーション資料を送ります。
画像
ファイル
更新日付2020/02/09 15:55:51