開講年度2020
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
科目名仏教と芸術Ⅰ
担当教員高橋 早紀子
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーN231-115-01
使用教室9108
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
インドの仏教美術
授業の概要
インドを中心とした仏教美術史の概論である。主要作例を取り上げ、仏像成立の問題や各地域・時代の特色について考察する。授業は講義形式で行い、パワーポイントを用いて多くの絵画や彫刻の画像を提示する。また、見学会を通して、実物を見て考える力をつける。
授業の到達
目標
1.インド美術の主要作例について説明することができる。
2.仏像成立の問題や各地域・時代の特色について論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション
○インド美術史の概要について学ぶ
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握する(60分)。
【復習】授業内容全体について確認し、疑問点があれば質問する(60分)。
2仏教美術の見方
○仏教美術を理解するための基礎知識や専門用語について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
3釈迦の生涯
○仏伝について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
4マウリヤ朝の仏教美術
○アショーカ王の事績について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
5シュンガ朝の仏教美術
○ストゥーパ荘厳について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
6クシャーナ朝の仏教美術(1)
○マトゥラーの仏像について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
7クシャーナ朝の仏教美術(2)
○ガンダーラの仏像について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
8グプタ朝の仏教美術
○グプタ様式について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
9パーラ朝の仏教美術
○密教美術について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
10サータヴァーハナ朝の仏教美術
○アジャンター石窟前期窟について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
11ヴァーカータカ朝の仏教美術(1)
○アジャンター石窟後期窟について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
12ヴァーカータカ朝の仏教美術(2)
○エローラ石窟について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
13南インドの仏教美術
○アマラーヴァティー美術・アーンドラ美術について学ぶ
【予習】関連図書により、専門用語や基礎知識を覚える(60分)。
【復習】配布資料を見直し、関連図書を読んで理解を深める(120分)。
14見学会に振替
○愛知県内の美術館・博物館や寺社へ見学に行き、実物を観察する
【予習】見学会で見る主要作品について調べる(120分)。
【復習】見学会で関心をもった主題や作品について関連図書を読んで理解を深める(300分)。
15総括と質疑応答
○授業内容を振り返り、定期試験について確認する
【予習】これまでの授業内容を確認し、疑問点等を明確にする(300分)。
【復習】ノートおよび配布資料を見直し、授業内容を整理する(600分)。
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
授業参加度30%出欠・遅刻・受講態度
定期試験70%素点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『世界美術大全集 東洋編』小学館図書館に所蔵
2.『増補新装[カラー版]東洋美術史』前田耕作美術出版社2700978-4568400830
3.『東洋美術史』朴享國武蔵野美術大学出版局2592978-4864630481
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日の3・4限(事前にアポイントメントをとること)。
研究室番号:3435(3号館4階)。
備考
受講者の関心や理解度に応じて、内容や進度を変更する場合がある。
見学会の日程等については、別途通知する。
画像
ファイル
更新日付2020/01/31 10:44:40