開講年度2020
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
科目名地域文化研究Ⅸa 
担当教員本村 耐樹
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーK231-804-69
使用教室3322
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
古代インドから現代インドへの道のりを探る。
授業の概要
本講義では前期と後期に渡り、古代インドの思想や宗教から現代インドまでの数千年のインドの歴史を辿っていく。前期では古代インドの宗教であるバラモン教と、それを土台にして生まれた仏教をとりあげて、インド文化の基層を垣間見ていく。現在インドで最も多くの人々から信仰されているヒンドゥー教はバラモン教を起源としており、バラモン教を知ることはヒンドゥー教を理解する上で重要となる。また、仏教の開祖であるゴータマ・シッダールタはバラモン教を土台としながらも、それとは対立する立場をとった。古代インドの仏教を知ることは、インドのみならずアジア全体の文化を理解する上でもその基礎となるものである。
授業の到達
目標
前期は、まず仏教誕生以前の古代インドの宗教であるバラモン教を概観する。そしてそれとの対比で、紀元前500年ころにインドで発生した仏教を概観する。これらの考察により受講者はバラモン教とインド仏教の思想を理解することができ、さらには、両者の思想の相違点について述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業方法の説明およびシラバスの確認。
2バラモン教の思想1:バラモン教の聖典である『リグ・ヴェーダ』に見られる神々を概観し、その特徴を理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
3バラモン教の思想2:バラモン教の聖典である『リグ・ヴェーダ』に見られる創造神話を概観し、バラモン教の世界観について理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
4バラモン教の思想3:ヴェーダ聖典の中のブラーフマナ文献に見られる世界観と人間観を考察し、祭式至上主義とは何かについて理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
5バラモン教の思想4:ヴェーダ聖典の中のウパニシャッド文献に見られる梵我一如の思想について考察し、宇宙の最高原理としてのブラフマン、および真の自己としてのアートマンとは何かについて理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
6ブッダの生涯1:仏教の開祖であるゴータマ・シッダールタの誕生、青年期、出家の動機、苦行時代、悟りと最初の説法の内容について概観する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
7ブッダの生涯2:仏教の開祖であるゴータマ・シッダールタの誕生、青年期、出家の動機、苦行時代、悟りと最初の説法の内容について概観する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
8ブッダの生涯3:仏教の開祖であるゴータマ・シッダールタの誕生、青年期、出家の動機、苦行時代、悟りと最初の説法の内容について概観する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
9初期仏教の無我説1:仏教における苦しみとその消滅を語った四つの聖なる真理について概観し、仏教の基本的考え方を理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
10初期仏教の無我説2:仏教における苦しみとその消滅を語った四つの聖なる真理について概観し、仏教の基本的考え方を理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
11初期仏教の無我説3:仏教における重要な教説である縁起説と無我説について概観し、仏教の基本的考え方を理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
12バラモン教と仏教の比較:バラモン教と仏教の考え方の相違点を考察し、仏教の考え方の特徴を明らかにする。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
13大乗仏教の発生:大乗仏教が発生した当時の社会状況を考察し、大乗仏教発生の歴史的要因について理解する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
14大乗仏教の展開:チベットに伝わった大乗仏教について概観し、現在チベットにおいて大乗仏教がどのように受け入れられているのかを考察する。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
15まとめ:これまで概観してきたバラモン教と仏教の特徴と相違点についてまとめる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
試験実施方法
レポート試験
評価方法
評価方法割合評価基準
授業参加度30%授業出席回数が10回以上を評価対象とする。
期末レポート70%定められた書式と分量を満たしているものを評価対象とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ウパニシャッド』辻直四郎講談社学術文庫740円978-4-06-158934-6
2.『仏教の思想1 知恵と慈悲〈ブッダ〉』増谷文雄・梅原猛角川ソフィア780円9784041985014
参考URL
1.日本テーラワーダ仏教協会初期仏教の教説について調べることができます
質疑応答
毎回授業後に質問がある方は来てください。その場で返答できないものに関しては、次回の授業までに回答します。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/02 11:46:43