開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名キャリア・デザイン
担当教員中島 愛子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
使用教室2201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自分の将来を考える講座
授業の概要
自分自身の将来・進路をどうしたいのか、考えるのに早すぎることはありません。
むしろ4年の日々の中で少しずつ、自分のこと・将来のことを考えてきた人ほど、
情報や就職のシステムに振り回されることなく、納得できる進路を選び取ることができます。
自分自身の将来・進路を考えるうえで必要なステップを、講義・演習を踏まえて体験し、
自分に何が必要なのか、今後何をすべきかを、明確にしていきます。
就職活動の実際についての情報提供も行いながら、
最終的には自分の特徴・強みや、目標などを表現できるようになることをねらいとします。
授業の到達
目標
進路選択に向けて、これから何をすべきか、自分なりの行動計画を立案できること。
就職活動時にも必要となる自己表現(自分の強み、特徴、目標など)を、自信をもって行えるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Webcampus「講義連絡」ごり講義講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
講師の企業勤務経験や独立後の実務経験を活かして、大学時代に本当に身に着けておきたい力・思考行動様式を念頭におき、演習を中心としたアウトプット型のプログラムを実施、指導・助言を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:授業方針、内容の説明
〇本科目の概要、到達目標やルールを理解する
・グループワークの進め方、基本ルールなど
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業の全体像について確認する(30)
2「わかりやすい伝え方」:コミュニケーションの基本
〇コミュニケーション力の重要性と基本を学ぶ
・効果的なコミュニケーションの取り方について実践
【予習】自分らしい自己紹介を考えてくる(60)
【復習】学んだ内容をほかの場で実践する(150)
3キャリアデザインとは:基本的な考え方
〇目標設定・行動計画を立案する
・卒業までを俯瞰し、何をしたいか・すべきか考える
・目標の立て方・計画の立て方のコツ
【復習】講義内で取り組んだワークを補足しておく(60)行動計画を実行する(120)
【課題】6回目までにロールモデルをまとめ、発表準備も行う(300)
4自己分析①:「私の強み」
〇自分の強みを表現する重要性、方法を学ぶ
・「強み」の見つけ方と表現法
・キャリアトランプを使って
【復習】自分の強みを伸ばす行動を実践する(120)
関連資料を読む(90)
5自己分析②:「私の価値観」、なぜ働くのか
〇どの仕事に就くかより、「どう生きたいか」を考える
・10年後の私と社会について
【復習】提示する資料を読む(60)人生100年時代、社会変化などのキーワードで情報収集する(180)
6求められる人材とは:社会人基礎力、ロールモデル
〇社会で求められる人物像について理解する
・社会人基礎力度チェック
・ロールモデル発表
・基礎力向上のための行動計画
【復習】基礎力向上のための行動を実践する(120)
社会人基礎力についての資料を読む(180)
7情報収集①:業界・職種・資格
〇業界等の情報収集の準備をする
・どんな観点で情報収集するとよいのか
・情報収集したい分野の決定
【課題】業界・職種等を調べ、まとめる。また、発表準備を行う(300)
【復習】業界誌・ビジネス誌に目を通す(180)
8「PDCA」とは:目標進捗確認
〇目標の進捗管理と修正、成長の仕方を学ぶ
・PDCAの考え方 ・タイムマネジメントについて
・「失敗」の活かし方
【復習】PDCA・タイムマネジメント関連資料を読む(180)
9情報収集②:情報共有会
〇調べた情報について発表・共有
・現在、過去、未来(課題と将来性)
・消える仕事/残る仕事/生まれる仕事
【復習】情報共有を受けて、新たに関心を持った業界に関する資料を探し、読み、レポートにまとめておく(240)
10先輩の体験談:4年間のリアルを知る
〇内定が決まった先輩をゲストスピーカーに迎え話を聞く
※内定者の状況により内容を変更する場合があります。
【予習】先輩に個別に質問したいことを考えつつ、前提となる情報をあらかじめ調べてくる(180)
11社会と学問の関係:新聞を使って
〇新聞の読み方・活用方法を学ぶ
・新聞を読み、考えをまとめる
・講義との関係を考え、活かし方を知る
【予習】1日分の新聞に目を通し、持参する(30)
【復習】継続して新聞に1週間目を通す(210)
12再度エントリーシートを考える
〇これまでの内容を踏まえてエントリーシートを記入する。
・自分の経験を整理したうえで、構成的・客観的な記述方法について知る。
【課題】模擬エントリーシートを完成させる(240)
【復習】効果的な記述方法に関する資料を読む(120)
13まとめ①キャリアデザインシートを作成する。
〇これから卒業までの目標・行動計画を改めて整理し、まとめる。
〇プレゼンテーション準備
・プレゼンのポイントを解説
【予習】自分の今後について考えをまとめる(60)
【課題】「キャリアデザインシート」を完成させる(240)
14まとめ②プレゼンテーション
〇前回の内容をもとに、プレゼンテーションを行う
【予習】プレゼンテーションの準備(120)
15まとめ③総まとめと
〇全体のまとめを行い、ミニレポートを作成する。
【予習】「模擬エントリーシート②」に書く内容をまとめておく(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点60%毎回のリフレクションシートが質・量ともに適切であることおよびグループワークへの参加態度が積極的であるかどうかを評価対象とする。
提出課題及び実技(プレゼンテーション)40%講義内で使用するワークシートが質・量ともに適切に意欲的に取り組まれているかどうかを評価する。
聞き手を意識したプレゼンテーションが行えているかどうかを中心に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義内で配布する資料使用』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義実施日の昼休み 12号館6階非常勤講師控室にて受け付けます。
備考
希望者は初回講義に必ず出席してください。
最低限のマナーとして、講義中の私語、携帯端末、入退室は原則禁止します。
(ワーク中の討論は大いに行ってください。)
出席2/3未満の場合、評価対象としません。
ゲストスピーカーとの日程調整の都合上、講義進行順に変更が生じる可能性があります。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 20:53:27