開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名韓国語Ⅱ 未修得者
担当教員宇都木 昭
学期曜日時限春学期 月曜日 5時限
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-148-02
使用教室2201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
文字・発音から学べる韓国語基礎
授業の概要
韓国語を初めて学ぶ受講生を対象に、授業計画に基づいて韓国語に関する基礎知識と運用力を育成する科目である。併せて、韓国語圏の世界の諸相を理解し、国際的な視野を広める一歩とすることをねらいとしている。
授業の到達
目標
「ハングル」を理解したうえで、初級レベルでの文法、単語などを覚え、「読む」「書く」「聞く」「話す」という総合的なコミュニケーション能力を高めることを目標とする。さらにそれを通じて韓国・朝鮮の文化・社会・歴史などについての理解を深める。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の授業中に小テストを課し、その授業内で講評をする。なお、小テストは成績評価には含めない。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業内容および方針の説明
・「韓国語I」の復習
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(10)
【復習】授業全体についての確認(30)
2・第1課の本文の発音と読解
・助詞「~は」の学習
・名前のハングル表記
・書き取り小テスト
【予習】第1課の本文(10)
【復習】第1課の本文と助詞「~は」の使い方を覚える(30)
【課題】テキストp.49練習問題(20)
3・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・「名詞+です/ですか」と助詞「~も」の学習
【予習】「名詞+です/ですか」と助詞「~も」p.48(10)
【復習】「名詞+です/ですか」と助詞「~も」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.50練習問題(20)
4・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・第2課の本文の発音と読解
・漢数字
【予習】第2課の本文(10)
【復習】第2課の本文と漢数詞を覚える(20)
【課題】第2課の本文と漢数字を書いて覚える(20)
5・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・指示語「この・その・あの・どの」の学習
【予習】指示語「この・その・あの・どの」p.53(10)
【復習】指示語「この・その・あの・どの」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.54練習問題(20)
6・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・第3課の本文の発音と読解
・助詞「~が」の学習
【予習】第3課の本文(20)
【復習】第3課の本文と助詞「~が」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.59練習問題(20)
7・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・存在詞と助詞「~に」の学習
【予習】存在詞と助詞「~に」(10)
【復習】存在詞と助詞「~に」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.60練習問題(20)
8・中間テスト
・中間テストの解説
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(40)
9・中間テストの見直し
・第4課の本文の発音と読解
・漢数字の発展と応用練習
【予習】漢数字と助数詞(10)
【復習】漢数詞と助数詞を覚える(20)
【課題】テキストp.66練習問題(20)
10・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・助詞「~の」の学習
・自己紹介の書き方
【予習】第4課の本文(10)
【復習】自己紹介文を書く(20)
【課題】自己紹介文を覚える(20)
11・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・家族の呼び名の学習
・自己紹介文の発表
【予習】家族の呼び名(10)
【復習】家族の呼び名を覚える(20)
【課題】テキストp.67練習問題(20)
12・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・第5課の本文の発音と読解
・否定文「名詞+ではありません」の学習
【予習】第5課の本文(20)
【復習】第5課の本文と「名詞+ではありません」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.71練習問題(20)
13・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・「これは何ですか」の対話練習
・「この方は誰ですか」の対話練習
【予習】「これは何ですか」と「この方は誰ですか」(10)
【復習】「これは何ですか」と「この方は誰ですか」の使い方を覚える(20)
【課題】テキストp.72練習問題(20)
14・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・第6課の本文の発音と読解
・場所を表す指示語の学習
【予習】第6課の本文(10)
【復習】第6課の本文と場所を表す指示語を覚える(20)
【課題】テキストp.77練習問題(20)
15・前回の書き取り確認と書き取り小テスト
・助詞「~と」の学習
・授業のまとめ
【予習】助詞「~と」(5)
【復習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(40)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
中間テスト(口述試験)30%第1回~第7回までの授業内容の理解度。一対一の面談により試験する。
期末テスト(筆記試験)40%学期を通じての授業内容の理解度
授業への参加度30%授業への積極的な参加の度合い。私語が多いなどの場合は減点する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『分かりやすい基礎韓国語 』文嬉眞・陸心芬・金美淑 あるむ
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業に関してわからないところがあれば,授業中にいつでも質問することができます。また,授業の前後に質問することも可能です。
備考
韓国語を表記するための文字であるハングルは、人によってはとても学びやすいと感じられるものである一方、人によっては習得にとても困難を伴うようです。後者のタイプの学生にも配慮した授業を心掛けたいと思います。
画像
ファイル
更新日付2020/02/17 14:45:58