開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名人間の尊厳と平等Ⅰ
担当教員菅原 研州
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-261-01
使用教室1402
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
仏教と人権問題 人間はいかにして生きるべきか
授業の概要
現代日本では自明とされる「人権」だが、往々にして踏みにじられるものでもある。よって、様々な憲法や法規への学びを通して、「人権」の意義を知り、また、人類が「人権」をどのように確立してきたかを学ぶ。
続いて、仏教の人間観を通して、平等と差別に対する根源的な思想を各自に学んでもらいたい。そのために、インド・中国・日本と展開した仏教史の中から、本講義に関係ある諸事象を抽出し、考察する際の題材として提供する。
授業の到達
目標
人権問題についての習得と、平等と差別に対する考察を経て、各受講者には、人間の尊厳を重視することの大切さを知ってもらい、調和の取れた人格を形成してもらいたい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート試験について、成績発表時にWebcampusを通じて講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教僧侶としての実務経験を活かして、現代的な宗教の問題を現場の立場で扱い、多角的な視点から講義を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに 「人権」とは何か?【予習】シラバスをよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
2諸憲法や法規に見える「人権」【予習】「人権」について、法務省のサイトなどを確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
3「人権」確立の歴史【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
4インドにおける四姓制度と和合僧【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
5「仏性思想」と「五性各別思想」(1)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
6「仏性思想」と「五性各別思想」(2)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
7仏教における「性差別」問題(1)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
8仏教における「性差別」問題(2)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
9仏教における「業病」「障害者差別」問題(1)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
10仏教における「業病」「障害者差別」問題(2)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
11日本仏教における差別事象(1)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
12日本仏教における差別事象(2)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
13日本仏教における差別事象(3)【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
14破壊的カルトに見られる人権問題【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理しておくこと。(30)
15各種人権問題のまとめ【予習】前回の講義内容をよく確認しておくこと。(30)
【復習】この講義で配付された資料を読み、講義時に取ったノートを整理し、レポート提出に備えること。(60)
試験実施方法
レポート試験
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート試験70講義内容の理解度や、レポート作成技術などを踏まえて評価する。
受講態度30講義中の受講態度や、講義参加の意欲の有無などを見て評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『人権宣言集』高木八尺等編岩波文庫1101+税978-4003400111
2.『「日本国憲法」を読み直す』井上ひさし・樋口陽一岩波現代文庫1123+税978-4006032715
3.『性差別する仏教』大越愛子等法蔵館2412978-4831885777
4.『差別語を考えるガイドブック』曹洞宗宗務庁編解放出版社1944978-4759223156
参考URL
1.法務省:人権擁護局
質疑応答
質問等については、各講義時間終了時にまとめて聞く。あるいは授業時間外であれば、教室や研究室(2426)等で聞き、メール等も受け付ける。
備考
授業中の私語・飲食、携帯電話・スマホ等の通話・操作・内職などは厳禁。
講義時は、各種配布物と板書を併用する。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 05:57:04