開講年度2020
開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名生物学Ⅱ B
担当教員遠藤 哲也
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-420-22
使用教室4301
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
発生生物学・細胞社会学的観点から学ぶ分子生物学の基礎
授業の概要
 皆さんがこれから学んでいく薬学は、生物学・化学・物理学などの自然科学に基礎をおいた生命科学の一分野です。薬学を学ぶにあたって不可欠となる分子生物学の基礎を学ぶことは、専門教育への導入の意味合いがあります。
 本講義ではヒトを始めとした動物の発生をモデルにして、個体を「細胞が作る一つの社会」に見立てた細胞社会学的観点から、遺伝子を始めとした分子生物学の基礎的な概念・現象などを学習します。
授業の到達
目標
・最新の生命科学を理解する上で必須となる基礎生物学を学び、専門科目を学ぶ上での基礎知識を身につける。
・学んだ知識を結びつけることによって新しい話題に対応していく応用力を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験で間違いが多かった点を中心に解説する会を行います。日時は授業内で連絡します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「多細胞生物を維持する仕組み①」
細胞がつくる社会として多細胞生物をとらえることで、これから学んでいく細胞分化、タンパク質合成、細胞分裂などの生命現象の意味を理解する。
教科書:pp38-39, 169-170, 175-177, 185-189
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
2「多細胞生物を維持する仕組み②」
細胞がつくる社会として多細胞生物をとらえることで、これから学んでいく細胞分化、タンパク質合成、細胞分裂などの生命現象の意味を理解する。
教科書:pp38-39, 169-170, 175-177, 185-189
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
3「遺伝子の概念」
遺伝に関する基礎的な知識を学ぶとともに、遺伝子の概念を理解する。
教科書:pp33-38, 42-44
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
4「遺伝子の正体としてのDNA」
遺伝子・DNA・染色体を明確に区別して説明できるようになる。
教科書:pp60-66
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
5「タンパク質合成①(原核生物)」
原核生物で見られるタンパク質合成(転写と翻訳)を学ぶ。
教科書:pp76-93
【予習】教科書の該当箇所を読み、指示されたインターネット上の動画を見る。どこが分からないかを把握しておく。(30)
【復習】ノートと教科書・動画を照らし合わせ、理解を深める(90)
6「タンパク質合成②(真核生物)」
真核生物のタンパク質合成における転写後のRNA修飾や、翻訳後のタンパク質の輸送などを学ぶ。
教科書:pp86-100
【予習】教科書の該当箇所を読み、指示されたインターネット上の動画を見る。どこが分からないかを把握しておく。(30)
【復習】ノートと教科書・動画を照らし合わせ、理解を深める(90)
7「遺伝子発現調節」
細胞分化における遺伝子発現などを例に、遺伝子発現調節の意義や仕組みを理解する。
教科書:pp139-14, 153-165
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
8「細胞周期① DNA複製」
細胞分裂の際に行われるDNA複製の仕組みを理解する。
教科書:pp169-175
【予習】教科書の該当箇所を読み、指示されたインターネット上の動画を見る。どこが分からないかを把握しておく。(30)
【復習】ノートと教科書・動画を照らし合わせ、理解を深める(90)
9「細胞周期② 細胞周期の調節・テロメア」
細胞周期を進める仕組みと止める仕組みについて理解する。真核生物のDNA複製において見られる末端問題と、細胞や個体の寿命との関係を学ぶ。
教科書:pp172-175, 250-251
【予習】教科書の該当箇所を読み、指示されたインターネット上の動画を見る。どこが分からないかを把握しておく。(30)
【復習】ノートと教科書・動画を照らし合わせ、理解を深める(90)
10「DNA損傷と修復」
DNA損傷のタイプと、その修復の仕組みを学ぶ。また修復しきれなかった損傷が突然変異につながることを理解する。
教科書:pp179-184
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
11「生殖細胞突然変異」
生殖細胞突然変異と、その遺伝について、鎌状赤血球貧血症を例に学ぶ。
教科書:pp94-99
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
12「体細胞突然変異」
体細胞突然変異と、細胞のガン化の関係について学ぶ。
教科書:pp251-254, 257-264
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
13「動物の発生①」
減数分裂による配偶子形成と、配偶子の受精現象について学ぶ。
教科書:pp185-195
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
14「動物の発生②」
受精卵から個体の形が形成されるまでの形態形成について学ぶ。
教科書:pp195-210
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
15「幹細胞」
生物の体を維持する仕組みとしての幹細胞システムを理解する。またES細胞、iPS細胞などについても学ぶ。
教科書:pp246-250, 211
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく(30)
【復習】ノートと教科書を照らし合わせ、理解を深める(90)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業で扱った内容を生物学的に正しく把握しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学(第3版)』和田勝羊土社3200978-4-7581-2065-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Essential 細胞生物学 第4版』B. Alberts他南江堂8000978-4-524-26199-4図書館にあります
2.『プロッパー 細胞生物学』J. Plopper化学同人6500978-4-7598-1533-7図書館にあります
3.『キャンベル 生物学 第9版』J. Reece他丸善15000978-4-621-08560-8図書館にあります
参考URL
質疑応答
 小テスト解答用紙などの余白に質問を書いてもらえれば、次回の冒頭で回答します。その他、講義中、空いている時間など、随時質問を受け付けます。質問に来る場合は事前に連絡を入れておくことを勧めます。連絡先は初回にお知らせします。(研究室:日進キャンパス4号館3階生物学教室)
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/17 14:55:20