開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名文学Ⅰ
担当教員河野 敏宏
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-135-01
使用教室1201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代日本語の「発音」を見直してみよう!
授業の概要
 教養部カリキュラムポリシーのひとつである「基礎学力の育成」「リベラル・アーツの修得」に従い、日本語音声の特徴について考える過程を通じて、多様な知識を獲得すること、及び、一般的諸現象の背後にある原理を理解する深い洞察力を涵養すること、を目指します。科目名は「文学Ⅰ」ですが、この講義では、いわゆる「文学作品」は対象とせず、文学作品を含む様々な言語表現の根幹をなしている「日本語」そのものについて解説します。日本語には様々な側面がありますが、この講義では、特に、みなさんが今までほとんど注意を払ってこなかった「発音」を取り上げます。
授業の到達
目標
 私たちは、普段、特に困難を感じることなく、日本語の音声を発し、聞き取り、それによって意味の伝達をしています。しかし、母語である日本語のこうした運用能力は、無意識のうちに獲得されたものであり、日本語がどういう言語であるのかということを理解した上で獲得されたものではありません。この講義では、どのような口構えで音声を形作っているのか、どのように音を認識しているのか、なぜ外国語の発音は聞き取りにくいのか、などに関する様々な具体的なテーマを設け、その答を考えることを通じて、現代日本語の音声・音韻の特徴を論じることができるようになることを目標とします。なお、日本語の「発音」について理解することは、外国語の「発音」を理解することにもつながるので、この授業は外国語の「発音」習得にも役立つでしょう。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にWebCampusの「講義連絡」機能を使用して評価に関する総評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
本授業の目的、内容の概説、受講上の注意など
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握しておく。(20)
【復習】授業の全体について確認する。(20)
2「音声器官①」
「口の中のどこを利用して音声を形作っているのだろうか?」また、「母音と子音は何が違うのだろうか?」音声器官の名称・位置・動き、を理解する。
【予習】自分の口の中はどうなっているのか、鏡によって観察してみる。(20)
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
3「音声器官②」
「発音するときは口だけしか用いていないのだろうか?」軟口蓋の動き・鼻腔の使用を理解する。
【予習】鼻をつまんだり離したりして様々な「発音」をし、音の変化を観察してみる。(20)
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
4「音声器官③」
「有声・無声とはどういう調音方法だろうか?」声帯と有声・無声との関係について理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。有声音・無声音を発音し、喉に指を当てて声帯の振動の有無を観察してみる。(30)
5「母音の分類①」
「私たちはどのようにして様々な母音を形作っているのだろうか?」母音を分類する観点を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。日本語の母音を発音し、それらの口構えを鏡によって観察してみる。(30)
6「母音の分類②」
「外国語の母音はどうやって形作ればいいのだろうか?」基本母音を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。英語独特の母音を発音し、それらの口構えを鏡によって観察してみる。(30)
7「子音の分類①」
「私たちはどうやって様々な子音を形作っているのだろうか?」調音点・調音者を理解する。
【予習】すでに学習した音声器官の図を再確認して、きちんと頭に入れておく。(20)
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
8「子音の分類②」
「私たちはどうやって様々な子音を形作っているのだろうか?」破裂音・鼻音の特徴を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。破裂音・鼻音を発音し、それらの口構えを鏡によって観察してみる。(30)
9「子音の分類③」
「私たちはどうやって様々な子音を形作っているのだろうか?」摩擦音・破擦音・はじき音の特徴を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。摩擦音・破擦音・はじき音を発音し、それらの口構えを鏡によって観察してみる(30)
10「音韻の定義」
「実際には異なった音声を聞いているのに、同じ音に聞こえてしまう場合があるのはなぜなのだろうか?」音韻という概念を音声と対比させて理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
11「音素一覧」
「私たちは何種類の音を聞き分けているのだろうか?」現代日本語(共通語・標準語)の音素の種類を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
12「特殊音素」
「「いった」の「っ」はどのような音なのだろうか?」特殊音素を理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。「っ」を含む単語をいくつか発音し、2種類の口構えを観察してみる。(30)
13「相補分布」①
「「にほんご」「にほんとう」「にほんばし」の「ん」は同じ音に聞こえるのに、「ま」「な」は異なる音に聞こえるのはなぜなのだろうか?」異なる音声が同じ音に聞こえる仕組みを理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。「にほんご」「にほんとう」「にほんばし」を発音し、それぞれの「ん」の口構えを観察してみる。(30)
14 「相補分布」②
「「にほんご」「にほんとう」「にほんばし」の「ん」は同じ音に聞こえるのに、「ま」「な」は異なる音に聞こえるのはなぜなのだろうか?」「条件異音」「自由異音」について理解する。
【復習】授業内容を見直し、疑問点はないか確認する。(30)
15「まとめ」
文学Ⅰのまとめ及び定期試験に関する諸注意。
【復習】授業内容全体を見直し、試験の準備をする。(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業内容全般をきちんと理解しているかどうかを100点満点で評価します。ただし、遅刻・欠席(公欠以外)をするなど受講態度の良くない点については10%の範囲内で減点します。また、無断退室等、受講態度の極めて悪い者に対しては、大幅な減点を含む厳しい対処をします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料を使用します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本語大事典 上・下』佐藤・前田ほか朝倉書店978-4-254-51034-8図書館開架
2.『日本語学研究事典』飛田ほか明治書院978-4-625-60306-8図書館開架
3.『日本語の世界 1~16』大野ほか中央公論社図書館開架
参考URL
質疑応答
 質疑応答は、授業中、授業の前後、または河野の控え室(MKC・楠元)、研究室(日進)で行います。河野の研究室は日進キャンパス2412(2号館4階)です。オフィスアワーは「日進キャンパスの木曜日の2限」ですが、MKC・楠元の控え室でも随時応対します。
備考
 教科書は使用せず、板書と配付プリントによって授業内容理解の助けとします。
 受講者多数の場合には、座席指定を行うことがあります。
 日本語について様々な疑問・関心を持っている人の受講を望みます。
 なお、シラバスは状況によって変更する場合があります。
 
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 16:20:26