開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名哲学Ⅰ
担当教員長谷川 暁人
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-01
使用教室2108
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
生命倫理学
授業の概要
この授業では、生命倫理に関する諸問題を取り扱う。
倫理とはもともと哲学の一分野であり、ある行為や選択の善悪を問う学問である。
その中でも生命倫理は応用倫理と呼ばれるものの一つであり、生命・医療に関する倫理を対象とする。
近年、バイオテクノロジーや医療技術はめざましい進歩を遂げている。
他方、それを利用する人間の側ではそれらの技術に対する十分な理解や議論が進んでいない。
本講義では毎回一つのテーマを設定し、概要を学んだあとに、そこにどのような倫理的問題が存在するのかを考えていく。
多くの倫理的問題がそうであるように、生命倫理についてもまた、唯一の正解といったものは存在しない。
その中で問題の所在を確認し、自分なりの意見を持つことが求められる。
授業の到達
目標
授業の到達目標として、まずは講義内で述べられる倫理的な諸問題に関する概要を理解することが挙げられる。
確かな理解がなければ、それらの問題に対する考察を深めることはできないからである。
また、そのような正確な理解の上で、さらにそれらの問題に対する自らの意見・立場を明確にすることが最終的な目標地点である。
曖昧な価値観や常識に捉われるのではなく、自らで考え、確かな根拠の上に自らの意見を提示してほしい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語を使用する。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1生命倫理とは何か(ガイダンス)【予習】シラバスを読み、講義内容について把握する(20)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(40)
2善と悪(倫理学的な考察の前提となるメタ倫理学の紹介と、善や悪の客観性について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
3IC(自己決定権とその適用範囲、医療における説明と同意について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
4安楽死(安楽死の種類とその適法性について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
5ターミナルケア(ターミナルケアの現状と、その有効性について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
6医療資源の配分(医療資源の種類と、その妥当な分配方法について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
7脳死(脳死の種類、生と死の境界について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
8臓器移植(臓器移植に関する諸問題と、その解決方法について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
9再生医療(再生医療の未来と、その倫理的諸問題について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
10クローン(動物や人間のクローン作成の目的とその是非について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
11人工妊娠中絶(人工妊娠中絶が行われる理由とその批判的検討について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
12生殖補助技術(生殖補助技術の種類と、許容できる範囲の線引きについて)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
13エンハンスメント(現在行なわれうるエンハンスメントの種類と、その影響について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
14寿命と永遠の命(生物の寿命と死生観の関係について)【予習】授業テーマについて、参考書等などを使い調べておく(60)
【復習】配布レジュメを読み直し、一問一答に答える。(60)
15まとめ(全体の論点の振り返り)【予習】これまでの講義内容を振り返り、そのそれぞれについて自分なりの意見を持つ。(60)
【復習】全体のレジュメを読み直し、定期試験に備える。(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
期末に行なう定期試験(短答式・記述式併用)によって評価する。100%講義内容を理解できているか。
扱われたテーマに対し、自分なりの意見を述べることができているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生命倫理学入門』今井道夫産業図書26404782802137
2.『マンガで学ぶ生命倫理』児玉聡化学同人11009784759815429
参考URL
質疑応答
毎回の授業でレジュメとともにコメントシートを配布し、授業後に回収する。
コメントシートには授業の感想や取り上げられた問題についての意見などを書いてもらい、
その次の回にそのうちのいくつかに応答する。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/02 14:36:54