開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名教養セミナーⅠ
担当教員小林 秀一
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
使用教室2401
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
スポーツと社会の関わりを学ぶ
授業の概要
 スポーツは、現代社会において、ただ単に「スポーツの世界」だけの現象ではなくなってきている。社会と深く関わるスポーツは、政治や経済とも密接に関係する社会現象を通して、その要因や社会に及ぼす影響を考えていきます。また、企業スポーツ選手としての現役・指導者(コーチ)の経験を生かしたスポーツ活動状況やその目的・意義および引退後のセカンドキャリアについても説明していきます。
授業の到達
目標
 現代社会においては、スポーツの大衆化・国際化が進み、スポーツが政治、経済から日常生活といった様々な側面に深く関連するようになってきている。健康維持のためや気晴らしといった楽しみの運動・スポーツ、専門的に取り組む競技スポーツ、そしてスポーツの影響は国際政治や世界経済にも波及するなど広い範囲にわたり、社会とスポーツは強い関わりを持っていると言えます。この講義では、スポーツを通して社会問題やその関わりなどを指摘し、社会現象としてのスポーツを様々な視点から考察する力を養うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
3回の授業終了を目処に小テストを実施し、その問題について解説。プレゼンした内容について意見や感想を述べ合うグループディスカッション形式をとる。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
企業スポーツの競技者であったことから、選手としての現役・指導者(コーチ・監督)の経験を生かしたスポーツ活動の状況やその目的・意義について、また現役引退後のセカンドキャリアについても述べることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○授業概要説明及び自己紹介など
 ・個人票(シート)の記入・グループ分け
【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業全体について確認しておく(30)
2○スポーツとは何か
 ・スポーツの語源について
【予習】配布プリントからスポーツという言葉について(20)内容を確認し理解を深める(60)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(10)
3○社会の中のスポーツについて ①
 ・変化する社会とスポーツ
【予習】スポーツと政治・経済について(20)
内容を確認し理解を深める(60)
【復習】社会的影響力についての理解(10)
4○社会の中のスポーツについて ②
 ・スポーツの普及
【予習】スポーツの普及について(20)
普及・産業化の功罪の理解(60)
【復習】スポーツ産業化の功罪についての内容を確認し理解を深める(10)
5○スポーツ実践として
 ・球技または室内競技で身体運動
【予習】スポーツ実践で交流し理解を深める(10)
身体運動とコミュニケーション(60)
6○現代人の生活と健康について学ぶ
 ・現代社会の生活と運動不足
【予習】配付資料から日常生活での活動量は(10)その減少が起因する「運動不足病」について(60)
【復習】授業の内容についての理解(10)
7○運動の常識
 ・運動不足チェック
 ・フィットネス・ウォーキング(有酸素性運動)
【予習】資料プリントを熟読し、「運動の重要性」について(30)運動不足について(40)
【復習】有酸素性・無酸素性運動の理解(20)
8○トレーニングの基礎について学ぶ
 ・トレーニング効果の3原則
 ・トレーニングの5原則
【予習」】運動やトレーニング効果についての理解(20)諸原則の理解(50)
【復習】負荷とオーバーロードの原則の理解(20)
9○トレーニングの実践
 ・スポーツセンター・ジムの器具を使って
【予習】トレーニングの実践で自己の筋力・体力についての理解(10)
身体運動とコミュニケーション(60)
10○スポーツと法的責任について ①
 ・リスクマネジメント(危機管理)
 ・内在する危険(スポーツ事故)
【予習】資料プリントを熟読し(10)、安全配慮義務について内容を確認する(60)
【復習】スポーツ事故についての理解(20)
11○スポーツと法的責任について ②
 ・スポーツ事故の違法性阻却事由の理解
【予習】プリントを熟読し(10)、スポーツ事故の事例内容を確認する(60)
【復習】スポーツ事故で発生する違法性阻却事由についての理解(20)
12○スポーツと人権について
 ・スポーツ倫理と法
 ・暴力と体罰の禁止
【予習】体罰・暴力などの事例(10)、内容を確認する(60)
【復習】体罰は違法であることを確認し理解を深める(20)
13スポーツ事象についてのプレゼンテーション①
グループ毎の発表(前半)
【予習】発表準備(20)
スポーツに関する話題(新聞・雑誌)等から
各班の発表(50)
14スポーツ事象についてのプレゼンテーション②
グループ毎の発表(中盤)
【予習】発表準備(20)
スポーツに関する話題(新聞・雑誌)等から
各班の発表(50)
15スポーツ事象についてのプレゼンテーション③
グループ毎の発表(後半)
○授業のまとめ
 ・授業の全体を振り返り、その後試験を実施
【予習】発表準備(30)
スポーツに関する話題(新聞・雑誌)等から
各班の発表(40)
 ・これまでの学習内容の確認(20)
試験実施方法
定期試験など実施
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト、レポート提出・発表と定期試験、授業態度など。40%定期試験授業内での小テスト(30%)、プレゼンの内容(30%)と定期試験(40%)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜プリントを配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『健康・運動・スポーツの科学』九州大学健康科学センター編大修館書店
2.『健康・フィットネスと生涯スポーツ』東海大学一般体育教室編大修館書店
3.『スポーツの社会学』池田勝・守能信次編杏林書院
参考URL
質疑応答
研究室(2号館5階 2519)または体育館事務室。
オフィスアワー:月曜日13:00~15:00研究室、火曜日15:00~17:00、水曜日:12:40まで体育館教員控え室、 木曜日13:00~14:40研究室
備考
授業中の私語、携帯電話操作は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2020/01/29 12:18:28