開講年度2019
科目名専門演習Ⅱ
科目ナンバーJ432-842-18
W432-842-18
開講種別通年
対象学年4年
担当者仲 哲生
単位数4
曜日・時限通年 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
憲法への理解を深める
授業の概要
憲法をめぐる多様な問題を深く考えるための、問題解決能力を養う。
授業の到達
目標
具体的な憲法問題、特に、新しい人権をめぐる事件、裁判を素材に、自分で情報を集め、論点整理をし、自分の考えをまとめ、報告、発言を通じて、多様な憲法問題を深く考える力を身につける。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
講義「近代憲法から現代憲法への歴史的展開」
予習:参考書に挙げている芦部・憲法の3~17頁、75~79頁を読む(60)
復習:教科書・レジュメを読み、講理解を深める(60)
2講義「近代立憲主義」予習:芦部・憲法の3~17頁、260~266頁を読む(60)
復習:芦部・憲法とレジュメを読み、理解を深める(60)
3講義「基本的人権の歴史的展開」予習:芦部・憲法の75~86頁を読む(60)
復習:芦部・憲法とレジュメを読み、理解を深める(60)
4講義「憲法裁判と課題(1)」予習:芦部・憲法の377~391頁を読む(60)
復習:芦部・憲法とレジュメを読み、理解を深める(60)
5講義「憲法裁判と課題(2)」予習:芦部・憲法の377~391頁を読む(60)
復習・芦部・憲法とレジュメを読み、理解を深める
6受講生による、自己が選択したテーマ・事件について報告・意見交換予習:テーマ・事件について、芦部・憲法の該当部分を読む(他の文献でもよい)(60)
復習:予習で読んだ部分と報告内容を基にして、理解を深める(60)
7
8
9
10
11
12
13
14
15
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14講義「再び、憲法裁判を考える(1)」予習:芦部・憲法の377~391頁を読む(60)
復習:芦部・憲法と講義を基にして、テーマを深める(60)
15講義「再び、憲法裁判を考える(2)」(演習のまとめ)
    
評価方法・基
準(評価割合)
演習への参加の積極性、報告、発言などによって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特に使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基本的人権の事件簿』棟居快行・松井茂記・赤坂正浩・笹田栄司・常本照樹・市川正人有斐閣選書1900978-4-641-28135-6第5版
2.『日本国憲法を考える』松井茂記大阪大学出版会1800978-4-87259-292-4第2版
3.『LAW IN CONTEXT 憲法』松井茂記有斐閣2900978-4-641-13084-5
4.『憲法』芦部信喜(高橋和之補訂)岩波書店3100978-4-00-022799-5第六版
参考URL
質疑応答
オフィスアワーは、金曜4限とする。
備考
演習参加者の積極的な参加と発言を期待する。
画像
ファイル
更新日付2019/02/15 14:24:53