| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 齲蝕予防
【一般目標(GIO)】 齲蝕リスクの評価を理解するために、齲蝕の検査・診断と予防・管理の方法を学習する。 | 【講義内容】 齲蝕の検査・診断と予防・管理
【到達目標(SBOs)】 エナメル質表層の性質、萌出後の成熟、再石灰化を説明できる。 個人の齲蝕リスクを評価する方法を説明できる。 齲蝕活動性試験の保健指導への応用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 B-3-2)①⑤ E-3-3)-(1)① | 加藤 一夫 |
|
2 | 【講義項目】 齲蝕予防
【一般目標(GIO)】 齲蝕の予防と管理を理解するために、フッ化物の局所応用と予防填塞を学習する。 | 【講義項目】 フッ化物の局所応用と予防填塞
【到達目標(SBOs)】 フッ化物局所応用と集団応用を説明できる。 フッ化物の予防効果を説明できる。 小裂溝鎮塞法と鍍銀法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 B-3-2)② | 加藤 一夫 |
|
3 | 【講義項目】 歯周病予防
【一般目標(GIO)】 歯周病の予防方法を理解するために、歯周病の検査・診断方法と予防・管理方法を学習する。 | 【講義内容】 歯周病予防 【到達目標(SBOs)】 歯周病の検査・診断方法を説明できる。 歯周病の予防・管理方法を説明できる。
【予習・復習】
予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-3-2)①④ | 武藤 昭紀 |
|
4 | 【講義項目】 口臭予防
【一般目標(GIO)】 口臭の予防方法を理解するために、口臭の検査・診断方法と予防・管理方法を学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 口臭の検査・診断方法を説明できる。 口臭の予防・管理方法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-3-2)① | 村上多恵子 |
|
5 | 【講義項目】 プラークコントロール
【一般目標(GIO)】 口腔清掃の意義を理解するために、プラークコントロールの方法と実践について学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 歯口清掃の意義、注意事項、歯磨剤について説明できる。 歯口清掃の方法、歯口清掃補助用具の使い方について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-3-2)①③④ | 村上多恵子 |
|
6 | 【講義項目】 禁煙支援・指導
【一般目標(GIO)】 喫煙の口腔保健への影響への理解を深めるために、禁煙支援・指導の実際について学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 喫煙の口腔保健への影響を説明できる。 禁煙支援・指導の方法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-3-2)①④⑧ | 稲垣 幸司 |
|
7 | 【講義項目】 食育と食の支援
【一般目標(GIO)】 食生活と健康との関連を理解するために、食生活と健康課題や食生活・栄養指導を学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 国民栄養調査、食生活について説明できる。 食生活と歯科疾患との関係について説明できる。 食生活・栄養指導について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-1)③ B-3-2)① | 村上多恵子 |
|
8 | 【講義項目】 高齢者・有病者の口腔ケア
【一般目標(GIO)】 高齢者・有病者における口腔ケアの意義を理解するために、口腔ケアや口腔機能向上支援について学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 口腔ケアの定義を説明できる。 口腔機能向上支援、訪問指導について説明できる。 周術期口腔ケアについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-1② B-3-2)①③④ | 嶋﨑 義浩 |
|
9 | 【講義項目】 地域口腔保健序論
【一般目標(GIO)】 地域における健康づくりを理解するために、地域口腔保健活動の体系や実践について学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 地域保健の概要について説明できる。 地域口腔保健活動の進め方について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-2-2)①⑧ B-3-2)⑥ | 嶋﨑 義浩 |
|
10 | 【講義項目】 母子の口腔保健
【一般目標(GIO)】 母子の歯・口腔の健康づくりを理解するために、母子の口腔保健を学習する。 | 【講義内容】 母子歯科保健
【到達目標(SBOs)】 主な母子保健指標の推移を説明できる。 母子保健に関わる法律や制度を説明できる。 都道府県、保健所および市町村における歯科保健業務を説明できる。 母子の口腔保健管理の概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 A-7-1)③ B-3-2)④ B-4-2)③ | 加藤 一夫 |
|
11 | 【講義項目】 学校での口腔保健
【一般目標(GIO)】 児童・生徒の歯・口腔の健康づくりを理解するために、学校での口腔保健を学習する。 | 【講義内容】 学校歯科保健
【到達目標(SBOs)】 学校保健に関わる法律や制度を説明できる 学校保健活動と保健管理、保健教育を説明できる。 児童・生徒の歯科保健管理と学校歯科医の役割を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 A-7-1)③ B-3-2)④ | 加藤 一夫 |
|
12 | 【講義項目】 学校での口腔保健活動
【一般目標(GIO)】 児童・生徒・学生の歯・口腔の健康づくりを理解するために、学校における口腔保健管理の活動を学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 児童・生徒・学生の歯・口腔の健康づくりに関する学校の口腔保健管理活動を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 A-7-1)④⑦ B-3-2)④ | 柘植 紳平 |
|
13 | 【講義項目】 成人の口腔保健
【一般目標(GIO)】 成人の歯・口腔の健康づくりを理解するために、成人の口腔の特徴と口腔保健事業を学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 成人の口腔の特徴を説明できる。 成人の口腔保健対策を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-2-2)① B-3-2)④ | 嶋﨑 義浩 |
|
14 | 【講義項目】 職場での口腔保健
【一般目標(GIO)】 職場の歯・口腔の健康づくりを理解するために、産業保健の現状と職場における口腔保健対策、職業性疾患を学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 産業保健について説明できる。 職場での口腔保健対策を説明できる。 職業性歯科疾患を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 B-2-4)① B-3-2)④⑥ | 金山 敏治 |
|
15 | 【講義項目】 高齢者、障害者・児の口腔保健
【一般目標(GIO)】 高齢者、障害者・児の歯・口腔の健康づくりを理解するために、高齢者、障害者・児の特徴と口腔保健指導について学習する。 | 【到達目標(SBOs)】 高齢者、障害者・児の口腔の特徴を説明できる。 高齢者の口腔保健事業を説明できる。 障害者・児の口腔保健指導について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(15分) 復習 ・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)
【コアカリ】 A-7-1)③ B-2-2)④⑤ B-3-2)④ | 嶋﨑 義浩 |
|