開講年度2019
科目名経営管理実習ⅠB
科目ナンバーM2-31-239-63
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者森田 大輔
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
生産現場における計画・実施・改善の活動
授業の概要
 本授業では,生産現場における計画・実施・改善の活動について実習形式で学習する.具体的には,Excelを使用して,比較的規模の大きな需要予測や生産計画の立案を行う.また,実際に手を動かして,生産活動の分析や改善やサプライチェーン・マネジメント(SCM)について学ぶ.以上の授業内容を通して,生産に関する実践的な知識や能力を身につけることを目指す.
授業の到達
目標
・需要の予測と評価ができる.
・生産計画の立案手順について説明することができる.
・作業の分析と改善案の提案ができる.
・生産や発注が,モノの流れに与える影響を説明できる.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンスとレポートの書き方
・授業の概要
・レポートの書き方
予習 シラバスを読んで授業内容を把握(30)
復習 レポートの書き方の再確認(30)
2Excelの基礎知識
・授業内で使用するExcelの操作や関数
予習 Excelの基本操作について確認(30)
復習 使用した操作や関数の確認(30)
3需要予測1
・売上データの作成
・需要予測手法(移動平均,指数平滑法)
・グラフによる予測結果の比較
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
4需要予測2
・需要予測手法(最小二乗法,季節調整)
・予測精度の算出
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
5需要予測のまとめ
・実習のまとめ
・レポートの内容を説明
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
6作業研究と改善1
・作業研究の方法の説明
・作業研究と作業改善の実施
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
7作業研究と改善2
・作業研究と作業改善の再実施
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
8作業研究と改善のまとめ
・実習のまとめ
・レポートの内容を説明
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
9資材所要量計画1
・資材所要量計画の仕組み
・Excelによる資材所要量計画の作成
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
10資材所要量計画2
・Excelによる資材所要量計画の作成のつづき
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
11資材所要量計画のまとめ
・実習のまとめ
・レポートの内容を説明
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
12SCM1
・SCMの説明
・SCMに関するビジネスゲームの説明と実施
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
13SCM2
・SCMに関するビジネスゲームの再実施
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
14SCMのまとめ
・実習のまとめ
・レポートの内容を説明
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
15まとめ
・授業全体のまとめとしてスライド発表を行う
予習 キーワード(授業で指示)を調査(30)
復習 授業で作成した資料の確認(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
平常点20%,レポート80%で評価する.平常点は,授業中の発言回数やグループワークへの参加状況から算出する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に資料を配布する.』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生産マネジメント入門1 生産システム編』藤本隆宏日本経済新聞社3024円978-4532132057
2.『生産マネジメント概論 技術編』大場允晶,藤川裕晃文眞堂2700円978-4830946585
参考URL
質疑応答
質疑は授業後かオフィスアワー(月曜日,昼休み,アガルスタワー8階 2817室 )にて受け付ける.
その他の時間帯を希望する場合は,メールで相談いただければ可能な限り対応する.
備考
授業中の私語や携帯電話の操作は厳禁とする.
画像
ファイル
更新日付2019/02/18 11:14:06