開講年度2019
科目名英語科教育法Ⅲ
科目ナンバーL331-274-27
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者杉浦 正好
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教育実習に向けてー準備
授業の概要
中学校と高等学校における英語科教育に関する基本的な問題を様々な角度から吟味し、望ましい英語教育と英語学習のあり方を考える。
授業の到達
目標
教育実習における英語教科指導に役立つ理論と指導技術を習得することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
〇本科目の方針と概要を説明する。
【予習】シラバスを読み、本授業の内容をあらかじめ把握する。(120)
【復習】授業の内容を確認する。(100)
2英語を学ぶこと、教えること
〇英語を学ぶことと教えることの違いについて討議する。
【予習】中学校及び高等学校での英語学習の経験を振り返る。(120)
【復習】英語を教える意義について理解を深める。(100)
3英語の指導目標と内容
〇新旧の学習指導要領を読み比べ、現在の日本の英語教育について学ぶ。
【予習】新旧の学習指導要領を読み、疑問点をまとめる。(120)
【復習】英語の指導目標と内容の理解を深める。(100)
4学習者の要因
〇良い学習者と悪い学習者の違いについて討議する。
【予習】英語の学習経験を振り返る。(120)
【復習】良い英語学習者の要因を理解する。(100)
5教師の役割と良い教師の条件
〇良い英語教師のあり方について討議する。
【予習】これまで出会った英語教師を振り返る。(120)
【復習】良い教師の条件をまとめる。(100)
6言語習得の理論上の諸問題
〇言語習得の理論的背景について学ぶ。
【予習】自分の学びの経験を振り返る。(120)
【復習】主たる言語習得理論について理解を深める。(100)
7英語指導の原理
〇主たる英語教授法について学ぶ。
【予習】主な英語教授法について把握する。(120)
【復習】日本における英語教授法について理解を深める。(100)
8発音の指導
〇発音の理論と指導方法を学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】配布資料などを参考にして、自分の英語発音について振り返る。(100)
9文字と綴り字の指導
〇文字指導について学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】フォニックスについて概要をまとめる。(100)
10語彙の指導
〇語彙指導の理論と実践について学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】自分の語彙学習の経験を振り返り、効果的な語彙学習と指導法を理解する。(100)
11文法の指導
〇文法指導の理論と実践について学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】現代の文法指導のあり方について理解する。(100)
12リスニングの指導
〇リスニング指導の理論と実践について学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】配布資料などを参考にして、リスニング指導について理解を深める。(100)
13スピーキングの指導
〇スピーキング指導の理論と指導を学ぶ。
【予習】教科書の該当箇所を読み、内容の理解に努める。(120)
【復習】配布資料などを参考にして、スピーキング指導について理解を深める。(100)
14模擬授業(1)
〇中学校の授業を念頭に置いた模擬授業を実施し、全員で質疑をする。
【予習】指導案を作成し、模擬授業の準備をする。(220)
【復習】模擬授業を振り返り、反省事項をまとめる。(150)
15模擬授業(2)
〇高等学校の授業を念頭に置いた模擬授業を実施し、全員で質疑をする。
【予習】指導案を作成し、模擬授業の準備をする。テストの予習をする。(270)
【復習】模擬授業を振り返り、反省事項をまとめる。(100)
    
評価方法・基
準(評価割合)
試験・レポートで70%、授業への参加態度で30%を加味して総合評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新編英語科教育法入門』土屋澄男ほか研究社2,500+税9784327375126
2.『中学校学習指導要領解説外国語編』文部科学省開隆館出版9784304042102
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『英語科教育のフロンティア』青木昭六保育出版社2,381+税9784905493037
参考URL
質疑応答
授業後、またはオフィスアワー(木曜日5時限:3312)にて受け付けます。
備考
Practice and theory make perfect in English language teaching.

指定された教科書や関連資料を読み、講義の中で議論できるように準備する。
講義で議論された内容について、自らの見解をまとめる。
画像
ファイル
更新日付2019/02/08 22:54:47