開講年度2019
科目名社会統計学Ⅱ
科目ナンバーG231-603-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者大須賀 元彦
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
推測統計学の基本理論を修得するー推定と検定を中心にー
授業の概要
統計学はさまざまな学問分野で用いられるだけではなく、ビジネスの分野等でも活用されています。そのため統計学を理論的に身につけることが重要です。社会統計学Ⅱは推測統計学の推定と検定の体系的な理論とそれに基づく統計手法の応用力の修得を主たる科目のねらいとしています。
授業の到達
目標
第1に推定と検定に関連する代表的な確率分布を体系的に理解できること、第2にデータを推定と検定の理論に従って分析し、その結果を適切に解釈できることを授業の到達目標としています。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1【授業ガイダンス】
この授業の概要や注意事項等を説明します。

【平均、分散、標準偏差、正規分布】
この授業に関連する社会統計学Ⅰの内容の復習をプリントを用いながら行います。
【予習】平均、分散、標準偏差、正規分布の意味などについて確認する(120)。

【復習】「復習プリント」を振り返る(60)。授業ノートを確認する(60)。
2【統計的有意性】
統計的有意性など推測統計学で用いられる統計用語を中心に学びます。

【期待値と分散の性質】
中心極限定理を理解する前段階として期待値と分散の性質について説明します。
【予習】推測統計学に関連する統計用語や期待値と分散の性質について文献等を用いて調べる(120)。

【復習】授業ノートを用いながら統計用語及び期待値と分散の性質を復習する(120)。
3【中心極限定理】
中心極限定理について標本平均の分布に触れながら説明します。
【予習】配付資料を読む(60)。中心極限定理を文献等を用いて調べる(60)。

【復習】配付資料や授業ノートを用いながら中心極限定理を振り返る(120)。
4【区間推定と点推定】
推定(区間推定と点推定)の意味や推定方法について学びます。
【予習】推定とは何かを文献等を用いて調べる(120)。

【復習】授業ノートを確認する(60)。中心極限定理の内容について配付資料等を用いてもう一度確認する(60)。
5【母平均の推定と正規分布】
母平均の推定における正規分布の役割について説明します。
推定方法について学びます。
【予習】正規分布について文献等を用いて調べる(60)。練習問題プリント1〜4に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント1~4を振り返る(60)。授業ノートを確認する(60)。
6【母平均の推定とt分布】
t分布について学びます。
母平均の推定におけるt分布の役割について説明します。
推定方法について学びます。
【予習】t分布について文献等を用いて調べる(60)。練習問題プリント5~7に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント5~7を振り返る(60)。授業ノートを確認する(60)。
7【母分散・母標準偏差の推定とカイ二乗分布】
カイ二乗分布について学びます。
母分散・母標準偏差の推定におけるカイ二乗分布の役割について学びます。
推定方法について学びます。
【予習】カイ二乗分布について文献等を用いて調べる(60)。練習問題プリント8~10に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント8~10を振り返る(60)。授業ノートを確認する(60)。
8【推定のまとめ】
推定のまとめを行います。

【小テスト①】
1回目の小テストを実施します。

【課題】
課題について説明します。
【予習】授業ノートと配付資料を確認する(120)。

【復習】練習問題プリント1〜10を振り返る(120)。
9【小テスト①の解説】
小テスト①の見直しを行います。

【検定】
検定とは何かを説明します。
片側検定、両側検定について説明します。
対応のある及び対応のない検定について説明します。
【予習】検定とは何かを文献等を用いて調べる(60)。課題に取り組む(60)。

【復習】授業ノートを振り返る(60)。配付資料を振り返る(60)。
10【母平均の検定と正規分布】
母平均の検定における正規分布の役割について説明します。
検定方法について学びます。
【予習】授業ノートを確認する60)。練習問題プリント11〜13に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント11~13を振り返る(30)。授業ノートを振り返る(30)。課題に取り組む(60)。
11【母平均の検定とt分布】
母平均の検定におけるt分布の役割について説明します。
検定方法について学びます。
【予習】授業ノートを確認する(60)。練習問題プリント14~17に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント14~17を振り返る(30)。授業ノートを振り返る(30)。課題に取り組む(60)。
12【母分散・母標準偏差の検定とカイ二乗分布】
母分散・母標準偏差の検定におけるカイ二乗分布の役割について説明します。
検定方法について学びます。
【予習】授業ノートを確認する(60)。練習問題プリント18~22に取り組む(60)。

【復習】練習問題プリント18~22を振り返る(30)。授業ノートを振り返る(30)。課題に取り組む(60)。
13【検定における2種類の誤り】
第1種の誤り、第2種の誤りについて説明します。

【検定のまとめ】
検定のまとめを行います。

【小テスト②】
2回目の小テストを実施します。
【予習】練習問題プリント11~22を復習する(60)。2種類の誤りについて文献等を用いて調べる(60)。

【復習】2種類の誤りについて授業ノートを用いて復習する(60)。課題に取り組む(60)。
14【小テスト②の解説】
小テスト②の見直しを行います。

【課題の解説】
課題について見直しを行います。
【予習】授業ノートと配付資料を確認する(120)。

【復習】授業ノートを振り返る(60)。配付資料を振り返る(60)。
15【全体のまとめ】
授業全体のまとめを行います。
【予習】授業ノートと配付資料を確認する(120)。

【復習】練習問題プリント1〜22と授業ノートを振り返る(120)。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
小テスト(30%)、課題(10%)、定期試験(60%)、で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『完全独習統計学入門』小島寛之ダイヤモンド社1800+税4478820090
2.『ゼロから学ぶ統計解析』小寺平治講談社2500+税4061546562
3.『はじめての統計学』鳥居泰彦日本経済新聞出版社2233+税 9784532130749
参考URL
質疑応答
初回授業時に連絡用のメールアドレスをお知らせします。原則授業中にいつでも質問可能ですが、練習問題を解いてもらうことがありますので、その機会を利用して質問して頂ければ理解がさらに深まると考えられます。なおこの授業は各授業内容が関連していることが多いため積み重ねの学修が求められます。授業でわからないことがあった場合は授業中に積極的に質問しましょう。
備考
この授業を履修するには社会統計学Ⅰの単位をすでに取得している必要があります。
授業と試験時にルート機能が付いた電卓を持参してください。なお携帯電話などを電卓として使用するのは不可です。
授業で配付した資料は毎回持参してください。
本シラバスの授業時間外学修欄を参照しながら練習問題プリント(初回授業時に配付)に取り組んでください。
画像
ファイル
更新日付2019/01/26 17:28:11