開講年度2019
科目名法職演習Ⅲ
科目ナンバーJ432-842-26
W432-842-26
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者三上 正隆
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
刑法総論・各論の重要問題を検討する
授業の概要
刑法総論・各論の重要問題について解説を通して学んだ上で,重要判例及び裁判所職員採用試験・法学検定試験の過去問等を検討する。また,受講生の希望があれば,裁判傍聴・施設見学,懇親会等を行う。
授業の到達
目標
①刑法総論・各論の重要問題について理解を深める。
②法的思考能力及び法的コミュニケーション能力を向上させる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション/自己紹介/刑法学修のポイント【予習】罪責の検討方法を確認する(60)
【復習】「刑法学修のポイント」を確認し,理解を深める(30)
2刑法総論・各論の重要問題についての検討1
※取り扱う重要問題は,受講生の希望を勘案の上,決定する。
【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
3刑法総論・各論の重要問題についての検討2【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
4刑法総論・各論の重要問題についての検討3【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
5刑法総論・各論の重要問題についての検討4【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
6刑法総論・各論の重要問題についての検討5【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
7刑法総論・各論の重要問題についての検討6【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
8刑法総論・各論の重要問題についての検討7【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
9刑法総論・各論の重要問題についての検討8【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
10刑法総論・各論の重要問題についての検討9【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
11刑法総論・各論の重要問題についての検討10【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
12刑法総論・各論の重要問題についての検討11【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
13刑法総論・各論の重要問題についての検討12【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
14刑法総論・各論の重要問題についての検討13【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
15刑法総論・各論の重要問題についての検討14【予習】当該論点をレジュメ等を使って理解する(30)
【復習】授業内容を確認し,理解を深める(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業への参加態度(70%)及び課題達成度(30%)に基づき評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『レジュメを使用する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「オリエンテーション」の際に紹介する。 』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日5限,研究室(6号館5階6525)
備考
【注意】本演習は選抜試験合格者又は試験免除申請者に限り履修が可能となります。詳細については,法学部掲示版を参照してください。
※本演習と同時限(木・3限)にある国際法Ⅰ(総論)B(偶数クラス)の受講を希望する皆さんは,本法職演習の履修を理由として,木・2限の国際法Ⅰ(総論)B(奇数クラス)を受講することができます。
【履修相談】本演習に関心のある皆さんは遠慮なく研究室を訪ねてきてください。授業内容について詳細をお話しします。
画像
ファイル
更新日付2019/02/08 10:38:53