開講年度2019
科目名基礎演習Ⅱ
科目ナンバーJ232-841-02
W232-841-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者前田 太朗
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
民法に正面から「まじめ」に取り組もう。
授業の概要
本演習では、2年生の秋学期までに履修した民法科目(民法総則、物権法、不法行為法、親族法等)において、重要なテーマについて2人ないし3人のグループでの報告をおこなってもらいます。報告グループには、当該テーマについて教師になったつもりで他の学生に講義をし、さらに近時において、実務や学会で問題となっている論点を検討してもらいます。また報告グループ以外者も予習してのぞみ、質問ないし自身の意見を述べることができるようにして、議論がなされるゼミとなることをねらっています。
授業の到達
目標
上記概要に示したように、「講義」をするためにはそれ相応の準備が求められます。
そのため、資料をたくさん読むこと、資料に費用がかかること、パソコンを用いて報告準備をし、報告をすることを厭う人は全く向いてませんので履修しないでください。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス・イントロダクションシラバスの熟読(180分)。
2グループ報告(1)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
3グループ報告(2)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
4グループ報告(3)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
5グループ報告(4)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
6グループ報告(5)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
7グループ報告(6)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
8グループ報告(7)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
9グループ報告(8)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
10グループ報告(9)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
11グループ報告(10)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
12グループ報告(11)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
13グループ報告(12)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
14グループ報告(13)第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
15まとめ第1回目で提示されたテーマをもとにディスカッションをおこなうために、必要な資料の収集や学生同士で打ち合わせを行う(180分)。
    
16レポート試験演習時の討議を踏まえて、該当テーマについてレポートを作成する(180分)。
評価方法・基
準(評価割合)
平常点70%(演習時の発言および報告等)+レポート30%
演習のため、定期試験は行いません。
無断欠席を1回以上行った場合は以降の履修を認めません。
また遅刻、むやみな欠席、報告の無断欠席、授業時の沈黙等がある場合には、厳しい態度で臨むこととなります。
欠席をする場合には、ゼミの開始時刻までにその旨を告げ、理由が明確である場合には、上記欠席回数には含みません(「休みます」だけではだめです)。部活動による欠席についても、事前にその旨連絡を受けた場合には同様に扱います。
到達目標を達成するためには日々の努力がかかせません。不真面目な態度でゼミに臨む学生の履修は認めません。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法を学ぶ人のための文章作法』井田良ほか有斐閣2,052978-4-641-12589-6
2.『リーガル・リサーチ&リポート』田高 寛貴 ほか有斐閣1,728 978-4-641-12573-5
参考URL
質疑応答
演習時に質問を受け付けますが、演習時間以外もオフィスアワーやメール等で個別に質問に応じます。
備考
・六法は必携です。また改正民法を前提に演習を進めていきますので、改正案の掲載されている六法をもってきてください。
・秋学期において名古屋近郊の大学と合同ゼミを行うことを考えています。
*初回の演習でグループ分け等を行うため、初回の欠席者には、特別の理由がない限り以降の受講を認めません。
画像
ファイル
更新日付2019/04/10 17:31:56