開講年度2019
科目名口腔機能論(臨床歯科医学を含む)
科目ナンバーZ131-571-01
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者古川 博雄
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
言語聴覚士のための臨床歯科医学
授業の概要
口腔の機能、歯・歯周組織の構造・機能・疾患について理解し、言語聴覚士としての治療における役割を学ぶ。
授業の到達
目標
1 歯、歯周組織、口腔、顎、顔面、顎関節、唾液腺の発生、構造、機能について知り、説明できるようになる。
2 歯、歯周組織に発生する疾患、予防・治療法について知り、説明できるようになる。
3 咀嚼、摂食・嚥下、構音と関係のある、種々の口腔機能について知り、説明できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:講義方針・概要の説明
①口腔・顎・顔面1 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
アンケート
【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】①について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
2小テスト ①についての問題
②口腔・顎・顔面2 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】②について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】②について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
3小テスト ②についての問題
③口腔・顎・顔面3 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】③について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】③について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
4小テスト ③についての問題
④口腔・顎・顔面4 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】④について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする((100)
【復習】④について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
5小テスト ④についての問題
⑤口腔・顎・顔面5 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】⑤について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑤について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
6小テスト ⑤についての問題
⑥歯・歯周組織1 について学ぶ
  発生、構造、機能(咀嚼、構音)、
  疾患、治療(う蝕、歯髄炎、歯周病、歯列不正、歯の欠損)
【予習】⑥について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑥について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
7小テスト ⑥についての問題
⑦歯・歯周組織2 について学ぶ
  発生、構造、機能(咀嚼、構音)、
  疾患、治療(う蝕、歯髄炎、歯周病、歯列不正、歯の欠損)
【予習】⑦について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑦について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
8小テスト ⑦についての問題
⑧歯・歯周組織3 について学ぶ
  発生、構造、機能(咀嚼、構音)、
  疾患、治療(う蝕、歯周病、歯列不正)
中間試験 前半部分についての問題
【総復習】(150)
【予習】⑧について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑧について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
9小テスト ⑧についての問題
⑨顎関節1 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】⑨について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑨について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
10小テスト ⑨についての問題
⑩顎関節2 について学ぶ
  発生、構造、機能(摂食、咀嚼、嚥下、構音)
【予習】⑩について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑩について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
11小テスト ⑩についての問題
⑪唾液腺 について学ぶ
  発生、構造、機能(咀嚼、摂食、嚥下)
【予習】⑪について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑪について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
12小テスト ⑪についての問題
⑫口腔ケア1 について学ぶ
  予防、疾患、治療
【予習】⑫について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑫について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
13小テスト ⑫についての問題
⑬口腔ケア2 について学ぶ
  予防、疾患、治療
【予習】⑬について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする((100)
【復習】⑬について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
14小テスト ⑬についての問題
⑭歯科医学的処置1 について学ぶ
  補綴、保存、歯科矯正などの処置
【予習】⑭について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑭について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
15小テスト ⑭についての問題
⑮歯科医学的処置2 について学ぶ
  補綴、保存、歯科矯正などの処置
【予習】⑮について事前配付資料と教科書等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(100)
【復習】⑮について配付資料と教科書等にて内容を確認しさらに理解を深める(60)
    
16定期試験(期末試験)総復習(240)
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(中間・期末)の得点(80%)、小テスト・受講態度(質問に対する回答,発言回数など)(20%)から総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士のための基礎知識 臨床歯科医学・口腔外科学 第2版』夏目 長門医学書院4,536978-4260028127次年度の口腔外科学、形成外科学でも引き続き使用するので、必ず購入すること。
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本口腔ケア学会認定資格標準テキスト 問題と解説集 3級・4級・5級』日本口腔ケア学会医歯薬出版株式会社4,104978-4263443453
参考URL
質疑応答
オフィスアワーに準ずる。
備考
言語聴覚士国家試験受験資格を取得するうえで必修の科目です。
日本口腔ケア学会認定資格5級合格を目指します。
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 17:41:44