開講年度2019
科目名健康情報と医学
科目ナンバーZ231-621-01
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者木村 美来
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日々健康であるための健康情報リテラシー及び心の能力を育む
授業の概要
我が国や欧米先進諸国における死亡要因をみると、その多くが行動に起因するものであることが分かります。そして、人のとる行動には多くの環境要因や個人要因がかかわっており、メディア情報への暴露は我々の行動を大きく左右しています。そこで、本講義においては、様々な情報が溢れている今日、自分自身の状況やニーズに合った情報を入手し、それらを活用しつつ、日常生活で生じる様々な問題や要求に対して、建設的かつ効果的に対処するために必要な心理社会的能力を身につけることを目的とします。
授業の到達
目標
●心身の健康に関する情報を如何にして獲得し、如何にして正確に読み解くのかについて理解し、情報の取捨選択ができるようになります。
●心身の健康を保ちつつ日常を営んで行くための心の能力について理解し、日常生活の中で活かすことができるようになります。
●自分自身の健康のみならず、身近な人々の健康関連行動を促すための健康維持増進計画を立案し、プレゼンテーションができるようになります。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1・オリエンテーション
・健康と行動との関係
2ライフサイクル各期における特徴と危機(1)講義内容の復習及びノートの整理・30分
3ライフサイクル各期における特徴と危機(2)講義内容の復習及びノートの整理・30分
4ライフサイクル各期における特徴と危機(3)講義内容の復習及びノートの整理・30分
5健康関連行動の形成要因
健康な生活を送るために必要な能力
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
6健康でいられるために己を大切にする心をもつこと(健全な自尊心)
※健全な自尊心を身につけるための体験学習
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
7健康保持増進のための意志決定(意志決定スキル)
※意志決定スキルを身につけるための体験学習
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
8健やかな日々を送るための日ごろの計画及び確実な実行(目標設定スキル)
※目標設定スキルを身につけるための体験学習
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
9より良い人間関係は健康の源(社会的スキル)
※社会的スキルを身につけるための体験学習
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
10万病は日ごろのストレスから(ストレス対処スキル)
※ストレス対処スキルを身につけるための体験学習
講義内容に対する質問の整理及びノートの整理
30分
小テストに向けた講義内容の復習・1時間
11小テスト
健康促進キャンペーンプラン作り①テーマ設定・プラン内容検討
※班活動:討議
講義外話し合い・1時間
12健康促進キャンペーンプラン作り②関連情報・資料収集・プラン内容再検討
※班活動:討議、情報収集
小テスト結果の確認・20分
講義外話し合い、討議・1時間
13健康促進キャンペーンプラン作り③作成開始
※班活動:討議、まとめ作業
講義外話し合い、作業・1時間
14健康促進キャンペーンプラン作り④プラン完成・発表準備
※班活動:まとめ作業、発表原稿作成
講義外話し合い、討議・1時間
15健康促進キャンペーンプラン発表・ディスカッション
総括
    
評価方法・基
準(評価割合)
最終レポートまたは試験を課すことなく、全て平常点をもって評価を行います。
課題レポート(50%:課題レポートの内容)           
課題遂行(30%:「健康促進キャンペーンプラン作り」の遂行状況及び取組態度)
11回目の講義で実施する小テスト(20%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
2.『プリント配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心の能力を育てるJKYBライフスキル教育プログラム』JKYBライフスキル研究会編著東山書房2,400978-4-8278-1395-1
2.『ライフスキルを育む思春期の心と体授業事例集』JKYBライフスキル教育研究会編著東京法令出版3,000978-4-8090-6306-0
参考URL
質疑応答
●毎回使用する「課題レポート用紙」に質問を記述し、講師が次週フィードバックする
●必要に応じて質問内容を全体に提示し、議論を行うことがある
●講義実施日以外に質問がある場合、初回講義にて配布する資料に記載するアドレスに連絡すること
備考
●グループ活動が多い講義であり、積極的に、主体的に取り組むこと
●15分以上の遅刻または早退は欠席と見なす
●2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする
●講義中の退室は控えること
画像
ファイル
更新日付2019/01/23 09:29:06