開講年度2019
科目名心身科学特論
科目ナンバーX331-594-77
Y331-594-01
Z331-594-09
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者古川 博雄
井澤 幸子
市原 啓子
伊藤 高行
上野 有紀
宇野 智子
大澤 功
葛 文綺
齋藤 眞
高木 浩人
千野 直仁
外ノ池 隆史
中島 健一
森 圭子
山本 正彦
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
「心」,「身体」,「食」と心身の健康
授業の概要
心身科学部は,平成15年(2003年)に文学部から心理学科が独立して発足した.その後,平成16年(2004年)に健康科学科が,平成20年(2008年)に健康栄養学科が開設され,「心」「身体」「食」から健康を学ぶことができる全国でも唯一の学部となっている.
 本学部に所属する教員は,医師,歯科医師,臨床心理士,公認心理師,看護師,保健体育教員,養護教諭,管理栄養士,言語聴覚士等と,その専門職は多種多様であり,対象とする研究分野も,心理学,医歯薬学,栄養学,農学,教育学等と幅広い.
 「心身科学特論」ではこういった本学部の特徴を生かして,心理学科,健康科学科,健康栄養学科の3学科の教員が,それぞれの専門の立場から,学生にとって有用な知識や最新の研究成果をわかりやすく紹介する.
 この授業を履修することで,心身科学が包含する広大で深遠な学問領域の一端に触れることができる.
授業の到達
目標
・「心」,「身体」,「食」と健康との関連を理解する
・心理学,健康科学,栄養学等の視点から,人間の思考や行動を考えることができる
・心身の健康の重要性を説明できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1心理学科(心),健康科学科(健),健康栄養学科(栄)から,それぞれ5名の教員が以下の授業を担当する.
口腔ケアと健康:古川博雄(健)
授業の要旨をまとめる(30分)
2大学生とハラスメント:葛 文綺(心)授業の要旨をまとめる(30分)
3体の中に海があるー体液の恒常性を考えよう:市原啓子(栄)授業の要旨をまとめる(30分)
4神経障害と再生:伊藤高行(健)授業の要旨をまとめる(30分)
5交流分析:齊藤 眞(心)授業の要旨をまとめる(30分)
6食と生活習慣病:上野有紀(栄)授業の要旨をまとめる(30分)
7保健医療における意思決定:大澤 功(健)授業の要旨をまとめる(30分)
8社会的欲求とその測定:高木浩人(心)授業の要旨をまとめる(30分)
9糖尿病の治療について:宇野智子(栄)授業の要旨をまとめる(30分)
10戦争とPTSD:外ノ池隆史(健)授業の要旨をまとめる(30分)
11心の測定とその周辺:千野直仁(心)授業の要旨をまとめる(30分)
12日本が抱える若年女性の痩せとマタニティダイエットにおける公衆栄養学的問題:森 圭子(栄)授業の要旨をまとめる(30分)
13神経診断学:山本正彦(健)授業の要旨をまとめる(30分)
14カラダとココロ(姿勢,緊張,リラクセイション法):中島健一(健)授業の要旨をまとめる(30分)
15噛むことの有用性:井澤幸子(栄)授業の要旨をまとめる(30分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
毎回授業時に簡単な課題を行い,授業態度を含めて総合的に評価する.遅刻,早退,私語,居眠り等は減点とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「使用しない」「適宜資料を使用する」』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
各回の授業内容については各回の授業の担当教員が,科目全体については授業担当代表者(下記)が応じます.
備考
授業担当代表者:古川博雄(健康科学科) 連絡先hfuru@dpc.agu.ac.jp
(来室時は事前にメールで連絡をとること)
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 17:39:56