開講年度2019
科目名国際関係論
科目ナンバーV331-223-01
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者道添 栄一
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
戦後および現在の国際経済・金融関係を学ぶ
授業の概要
国際的な銀行と国際機関勤務、国際会議等実務経験のある教員による授業です。当授業では主に経済,関係を見ます。最近の保護主義の動きには無視できないものがありますが、グローバル化が進展した現在は、その動きを逆戻りさせることの経済的影響は少なくありません。保護主義の懸念が生じている今こそ、日本、米国、中国、アジアの経済統合に向けた協力関係を、例えばFTA、EPAといった経済・金融の地域協力の動きを追いながら、理解することが大事です。地域間協力や政府と民間との協働が実際にどうなっているのか、その問題点についても、APEC活動、IMFや世界銀行といった国際機関、アジア開発銀行といった地域開発のための金融機関の活動を通して学びます。内容理解度に応じて適宜スケジュールを変更することがあります。 必要に応じてプリントを配布します。新聞記事は情勢を知る好材料です。こちらも理解を深める材料として適宜活用します。
授業の到達
目標
現代の目覚ましい国際政治・経済の動きは過去の出来事とつながっています。歴史的な背景を踏まえて現代の国際関係の動きを理解することができるようになります。論理的思考力を養います。また、国際政治・経済関係において政府、民間の協働の重要性について理解することができます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:当授業の進め方、講義概容説明
国際関係で使われる英文略語を学びます
[予習] シラバスを読んで、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 国際関係で使われる英文略称を理解する(120)
2戦後国際経済関係概観
戦後の国際経済秩序の確立、冷戦中、冷戦後の国際政治・経済体制推移を概観します
[予習] アメリカの戦後の国際秩序確立に果たした役割につきウェブ等で検索してあらかじめ把握しておく(120)[復習] 授業内容のレビューと理解(120)
3IMFの活動
IMF設立目的、役割の変化、改革の歴史、現状について学びます
[予習] IMFのHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] IMFの役割の変化を中心にレビューし理解する (120)
4世界銀行の活動
世界銀行設立目的、役割の変化、改革の歴史、現状について学びます
[予習] 世銀のHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 世界銀行の役割の変化を中心にレビューし理解する(120)
5アジア開発銀行の活動
アジア開銀設立目的、役割の変化、改革の歴史、現状について学びます
[予習] アジア開銀のHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] アジア開銀の役割の変化を中心にレビューし理解する(120)
6GATT、WTO、FTA、EPA
GATT発足WTO設立の背景、FTA、EPAの進展の背景 地域経済統合の発展段階、WTOとFTAの関係、FTAとEPAの違い等について学びます
[予習] WTO、FTA関連のHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 自由貿易推進の背景、経緯を中心にレビューし理解する(120)
7EU,NAFTA,MERCOSUR
EU、NAFTA,MERCOSURの一連の設立、発展に見るグローバル化のダイナミズムにつき学びます
戦後政治経済体制を年表概観します
[予習] 英国のEU離脱の新聞記事を読んで、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 多角的地域協力についてその意義を理解する(120)  
81~7回の講義内容に関する中間試験
地域経済協力に関する新聞記事を読みます
[予習] 中間試験準備対策として7回目までの授業内容を理解する (120)
[復習] 中間試験の範囲を復習する(120)
9APEC、ABAC、 ASEAN
APEC、ABACの政府・民間協働の動き、ASEANの設立の目的、推移につき学びます
[予習] APECのHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] APEC,ASEANの活動の内容をレビューし理解する(120)
10地域金融協力
アジア通貨危機発生の背景とその後の地域金融協力について学びます
[予習] 関連記事を見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 授業内容をレビューし、通貨危機発生メカニズムを理解する(120)
11米国の経済戦略
戦後の米国の国際政治・経済政策の特徴と推移、最近の動向について学びます
[予習] 新聞記事を見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 自由貿易と保護主義をレビューし理解する(120)
12中国の経済戦略
戦後の中国の外交と経済戦略について学びます
[予習] 新聞記事を見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 中国の外交経済戦略の変化を中心にレビューし理解する(120)
13日本の経済戦略
戦後の日本の外交、経済戦略を概観します
[予習] 新聞記事を見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 戦後の日本の経済外交の特徴を理解する(120)
14ASEANの経済戦略
ASEAN+3をめぐる最近の動向、日本とASEANとの関係等を学びます
[予習] ASEANのHPを見て、授業の内容を予め把握する (120)
[復習] 日本とASEANの関係を中心にレビューし理解する(120)
15世界の経済関係レビュー
世界の経済関係を包括的にレビューします
[予習] 定期試験準備としてこれまでに学習した事項につき整理し理解を深める (180)
[復習] 当日の授業内容をレビューし、理解を深める (60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度、授業態度(20) 中間試験・.課題・小テスト(30) 期末テスト(50)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新・国際政治経済の基礎知識』田中明彦/中西寛編有斐閣ブックス2,400円+税4641183872
参考URL
質疑応答
基本的には授業時間内に対応しますが、オフィスアワー 水曜日3限、個人研究室(3317)でも対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2019/02/07 13:01:55