開講年度2019
科目名総合演習Ⅱ
科目ナンバーN412-842-71
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者高橋 早紀子
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本美術史研究~応用編Ⅱ~
授業の概要
日本美術に関する卒業論文の執筆に向けて、研究課題を設定して中間発表を行う。これに基づき、受講者全員で作品の魅力や日本美術史上の位置づけ、関連する諸問題について議論する。この中間発表の内容に修正を加え、個別指導を受けつつ、卒業論文を執筆する。卒業論文執筆後は、口頭試問に向けて準備を進める。また、見学会を通して、実物を見て考える力をつける。
授業の到達
目標
1.日本美術に関する学術的かつ論理的な文章を書くことができる。
2.文化史的視点から日本美術に関する諸問題を論じることができる。
3.レジュメやパワーポイントを用いて研究発表を行うことができる。
4.日本美術について多角的に考察し、自身の見解を述べることができる。
5.美術館・博物館の展示を観る際に美術史学的観点から作品を解釈することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1卒業論文の題目と目次の提示
○卒業論文の題目と目次を提示する
【予習】卒業論文の題目と目次をまとめる(120分)。
【復習】卒業論文の題目と目次を修正・確定する(120分)。
2卒業論文の執筆方法
○卒業論文の執筆方法について学ぶ
【予習】これまでの発表原稿やレポートを見直す(60分)。
【復習】卒業論文の執筆方法を踏まえて中間発表の原稿を執筆する(180分)。
3卒業論文の中間発表と議論(1)
○卒業論文の中間発表と議論を行う
【予習】発表原稿・レジュメ・パワーポイントを作成する(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿を修正する(60分)。
4卒業論文の中間発表と議論(2)
○卒業論文の中間発表と議論を行う
【予習】発表原稿・レジュメ・パワーポイントを作成する(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿を修正する(60分)。
5卒業論文の中間発表と議論(3)
○卒業論文の中間発表と議論を行う
【予習】発表原稿・レジュメ・パワーポイントを作成する(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿を修正する(60分)。
6卒業論文の中間発表と議論(4)
○卒業論文の中間発表と議論を行う
【予習】発表原稿・レジュメ・パワーポイントを作成する(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿を修正する(60分)。
7卒業論文の進捗状況の報告と個別指導(1)
○卒業論文の進捗状況を報告して個別指導を受ける
【予習】卒業論文の執筆を進める(120分)。
【復習】個別指導を踏まえて卒業論文を修正する(120分)。
8卒業論文の進捗状況の報告と個別指導(2)
○卒業論文の進捗状況を報告して個別指導を受ける
【予習】卒業論文の執筆を進める(120分)。
【復習】個別指導を踏まえて卒業論文を修正する(120分)。
9卒業論文の進捗状況の報告と個別指導(3)
○卒業論文の進捗状況を報告して個別指導を受ける
【予習】卒業論文の執筆を進める(120分)。
【復習】個別指導を踏まえて卒業論文を修正する(120分)。
10卒業論文の進捗状況の報告と個別指導(4)
○卒業論文の進捗状況を報告して個別指導を受ける
【予習】卒業論文の執筆を進める(120分)。
【復習】個別指導を踏まえて卒業論文を修正する(120分)。
11口頭試問の準備~発表原稿の執筆~
○口頭試問の発表原稿を執筆する
【予習】口頭試問の発表原稿に必要な内容を選定する(120分)。
【復習】発表原稿を修正する(120分)。
12口頭試問の準備~レジュメとパワーポイントの作成~
○口頭試問のレジュメとパワーポイントを作成する
【予習】口頭試問のレジュメとパワーポイントに必要な内容を選定する(120分)。
【復習】レジュメとパワーポイントを修正する(120分)。
13口頭試問に向けた発表と議論(1)
○卒業論文の発表と議論を行う
【予習】口頭試問に向けた発表と議論の準備をする(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿・レジュメ・パワーポイントを修正する(60分)。
14口頭試問に向けた発表と議論(2)
○卒業論文の発表と議論を行う
【予習】口頭試問に向けた発表と議論の準備をする(180分)。
【復習】議論を踏まえて原稿・レジュメ・パワーポイントを修正する(60分)。
15見学会に振替
○愛知県内の美術館・博物館や寺社へ見学に行き、実物を観察する
【予習】見学会で見る主要作品について調べる(90分)。
【復習】見学会で関心をもった主題や作品について関連図書を読んで理解を深める(150分)。
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度(30%)、卒業論文の中間発表(50%)、口頭試問に向けた発表(20%)に基づいて総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する』
参考URL
質疑応答
研究室番号:3435(3号館4階)。
オフィスアワー:火曜日の2・3限(事前にアポイントメントをとること)。
備考
受講者の関心や理解度に応じて、内容や進度を変更する場合がある。
見学会の日程等については、別途通知する。
画像
ファイル
更新日付2019/01/17 16:05:01