開講年度2019
科目名総合演習Ⅱ
科目ナンバーN412-842-71
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者木村 文輝
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
卒業論文執筆の実践と報告
授業の概要
 本演習では、卒業論文の完成を目指すとともに、受講生相互の間で、それぞれの論文のテーマに対する理解を深めることを目的とする。
授業の到達
目標
・本演習では、まず始めに、各受講生の論文の題目と章立ての確認を行った上で、順次、それぞれの論文の中間発表を行う。その際に、受講生全員の議論を通してそれぞれの論文の問題点や課題を明確にするとともに、論文の最終的な完成に向けて、その方向性の確定を行う。
・論文提出が近づいた時期には、各受講生の論文執筆の進捗状況を逐次確認するとともに、必要に応じた個別の指導を行う。
・論文提出後は、各受講生が自らの論文についての報告を行うことを求める。
・いずれにせよ、本演習においては、卒業論文の完成が到達目標である。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1卒業論文の中間発表(1) 
事前に指名した担当者が自らの卒業論文の中間発表を行った後に、参加者全員がそれに対する修正点等の指摘を行う。
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
2卒業論文の中間発表(2) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
レポートの作成。(600)
3卒業論文の中間発表(3) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
4卒業論文の中間発表(4) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
5卒業論文の中間発表(5) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
6卒業論文の中間発表(6) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
7卒業論文の中間発表(7) 
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
8卒業論文の進捗状況の確認と個別指導(1)
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
レポートの作成。(600)
9卒業論文の進捗状況の確認と個別指導(2)
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
10卒業論文の進捗状況の確認と個別指導(3)
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
11卒業論文の進捗状況の確認と個別指導(4)
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
12卒業論文の進捗状況の確認と個別指導(5)
〈1回目の授業と同じ形式で行う。〉
予習:該当レポートを精読し、問題点を見つけるとともに、自らの見解をまとめる。(60)
復習:授業内容を参照しながら、自らの論文にその成果を反映させる。(120)
13卒業論文の完成
提出直前の卒業論文の確認を行う。
14卒業論文の報告(1)
受講生が自らの卒業論文の報告を行った上で、参加者全員が参加して質疑応答を行う。
予習:自らの論文の内容を簡潔に説明する準備を行う。(120)
15卒業論文の報告(2)
受講生が自らの卒業論文の報告を行った上で、参加者全員が参加して質疑応答を行う。
予習:自らの論文の内容を簡潔に説明する準備を行う。(120)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業中に課したレポートによる評価(70%)、受講態度・発言回数・学習意欲等(30%)を総合して評価を行う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『未定』約3000円受講生との合議により決定する
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.授業中に適宜紹介する
参考URL
質疑応答
・授業中、質問は随時受け付ける。授業時間以外で質問などがある場合は、禅研究所、または研究室(3431)まで連絡していただきたい。
備考
・自らが卒業論文においてどのようなテーマを扱うのかを決定するために、各自で関心のある事柄についての調査、研究を自発的に行うことが必須である。
・自らの発表に対する他の受講者の意見を参考にして、卒業論文執筆のための考察を深めることが重要である。
・受講生の関心事項や学習意欲によっては、授業の内容や進め方を修正する可能性がある。
・上記のスケジュールとは別に、必要に応じて個別の指導を行う。
・卒業論文の提出までの期間、様々な手続きのために印鑑が必要となるため、常に印鑑を持参すること。
画像
ファイル
更新日付2019/02/16 10:25:39