開講年度2019
科目名文化人類学Ⅱ
科目ナンバーH131-183-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者白石 浩之
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
文化人類学の実践的研究とその成果
授業の概要
 文化人類学は固有の文化の実態を把握したうえで、その文化がどこから来たのか、そしてどこに影響したのか、その文化変容を捉えることが重要である。民族が持っている文化的属性をあげて、その特徴や由来を知ることによって、自らが根差している日本の文化をもっと深く知ろうとする意欲をかりたて、併せて世界史的な視野を自ら学ぼうとする方向性を示す。
授業の到達
目標
文化人類学の範囲は広く、かつ深い。地球上に住む人々はその地域で様々な信仰・芸術・習慣・伝統の中で生活している。各々の文化活動を具体的に索るために、どのような方法論をもって究明されてきたかを概説する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
春学期の授業を振り返り確認します。

今学期の講義予定について概観します。
(復習) 春学期にどのような講義を行ったのかノートみて振り返えりましょう。(30分)
(予習)文化についてインターネットで調べましょう。(30分)
2文化と文化変容について(1)

文化変容の種類、文化とパーソナリテイ
(復習) 文化はどのように影響し、変容するのかを探る
(30分)
(予習)異文化接触について自ら考えましょう(30分)
3文化と文化変容について(2)

カルチャーショックと異文化接触、越境する移問題
(復習)異文化接触の意味を考える。(30分)
 
(予習)採集狩猟民について文化や言語を (30分)
4生業の異なる民がどのような文化の違いがあったのか

狩猟採集民と農耕民との比較をとおして生活実態や文化を理解しよう。
(復習)1~4項目と狩猟採集民と農耕民との異質性と共通性
5ビデオ鑑賞1(要約と問題点) 文化人類学のビデオを見て、各々の感想を述べよう。
6民族と芸術・音楽・芸能について

諸外国の洞窟壁画、音楽の起源、舞踏、演劇
などをとおして文化を考えてみよう
(復習)日本民族の伝統的な芸術を振り返ってみよう。(20分 )

(予習)超自然観や通過儀礼について考えよう。(40分)
7小テスト
超自然観と儀礼について

いろいろな事例から伝統や慣習そして宗教や文化に結びつきを考えよう。
(復習)田の神信仰と山の神信仰を調べよう。(30分)
 
(予習)衣服と文化について考えてみよう(30分)
8小テストの見直し
衣服と文化について

 衣服の起源と形式、世界の民族における衣服の在り方を学ぼう。
(復習) 衣服の種類、衣服の形態、衣服の装飾について考えてみよう(30分)、
(予習)身体装飾とりわけ研歯や入れ墨について考えてみよう。(30分)
9身体装飾について

身体に付けるアクセサリー、入れ墨や身体に伴う通過儀礼、風習を考えよう。
(復習)身体装飾の種類と装飾する箇所について確認しましょう。(30分)
(予習)食についての民族事例を調べましょう。(30分)
10食と文化について(1)

世界の民族と食の様相をとらえて、その文化的特徴をまなんでみよう。
(復習)アクセサリーについてどのような種類があり、どのような機能があったか確認しましょう。(30分)

(予習)日本の食文化について東と西での大きな違いについて考えてみましょう。
11食と文化について2)

日本の食文化の様相をとらえることで、日本の風土を考えてみよう。
(復習)世界の食文化の多様性を確認しましょう(30)分

(予習)環状のムラの形成の意義を考えましょう(30分)
12小テスト
考古学からみた文化論

ムラの形成と先史時代の環状集落を考えてみよう。
(復習)旧石器時代から弥生時代の環状(濠)集落を確認しましょう。(30分)

(予習)狩猟採集民についてインターネットで調べてみよう。(30分)
13小テストの見直し
狩猟採集民と文化について

少数民族の歴史を辿り、異文化接触の影響を考える
(復習)先史時代の集落と家族を見直しましょう。(30分)

(予習)狩猟採集民のあり方を再確認しましょう(30分)
14ビデオ鑑賞2(国際理解と国際交流)ビデオを見て何が重要であるのかを確認しましょう(30分)
15総論(復習)1~14の復習をして、要点を確認しておきましょう。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験の筆記試験による評価が基本。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しません。資料を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『文化人類学』祖父江孝男・原尻英樹放送大学教育振興会2204円4-595-55054-5
2.『ブナ帯と日本人』市川健夫講談社現代新書480円4-06-148879-1
参考URL
質疑応答
講義修了10分前にしますので、積極的に参加してください。
備考
 期末試験は80点、小テスト20点、を合わせて評価します。
画像
ファイル
更新日付2019/02/14 12:30:14