開講年度2019
科目名中国の思想Ⅱ
科目ナンバーR231-112-46
H231-114-04
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者武内 剛
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
道教を中心とする伝統的な中国の民間信仰
授業の概要
中国の思想Ⅱでは、中国固有の信仰と考えられる道教の成り立ちから王朝国家との係わりや民間信仰との関連について学ぶ事によって、日本を含む周辺国家に与えた思想の実態や現状にも言及していきたい。
授業の到達
目標
中国の思想Ⅱの授業における到達目標としては、先ず道教思想がいかに中国社会に根付いてきた伝統的な信仰形態であるかを具体例を挙げて説明できるようにします。次に日本にも伝番したと想定しうる中国の民間信仰や年中行事の個々の事例を指摘できるようにします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業方針の説明と本科目の概要について学びます(予習)シラバスを読んで授業内容を把握する(20)
(復習)授業全体についての確認(30)
2道教とは何かについて学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)道教とは何かについての内容確認(30)
3神仙思想について学びます(その1)(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)神仙思想についての内容確認(30)
4神仙思想について学びます(その2)(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)神仙思想についての内容確認(30)
5東方三神山と五岳信仰について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)東方三神山と五岳信仰についての内容確認(30)
6五岳信仰と創世神話について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)五岳信仰と創世神話についての内容確認(30)
7神仙になる方法について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)神仙になる方法についての内容確認(30)
(課題)2~7回の中から小レポートを8回目に提出
8太平道と五斗米道(道教のルーツ1)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)太平道と五斗米道についての内容確認(30)
9ポスト五斗米道と神仙思想(道教のルーツ2)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)ポスト五斗米道と神仙思想についての内容確認(30)
10神仙思想の江南地方における展開(道教のルーツ3)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)神仙思想の江南地方における展開についての内容確認(30)
11新天師道と南朝諸派(道教の成立1)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)新天師道と南朝諸派についての内容確認(30)
12上清派の台頭(道教の成立2)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)上清派の台頭についての内容確認(30)
13上清派と唐王朝(道教の発展1)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)上清派の台頭についての内容確認(30)
(課題)8~13回の中から小レポートを15回目に提出
14征服王朝と道教(道教の発展2)について学びます(予習)配布プリントを読んで内容確認(20)
(復習)征服王朝と道教についての内容確認(30)
15授業のまとめ(予習)全体の内容を確認(30)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
レポート試験:100点満点、小レポート(2回)の合計点
評価の配分は、レポート試験80%、小レポート20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中にプリント配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『道教史』窪徳忠山川出版社
2.『道教の神々』窪徳忠講談社(学術文庫)
3.『道教の本』学習研究社
4.『図説中国の神々』学習研究社
参考URL
質疑応答
講義終了時に教室で受け付けます
備考
授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は禁止します
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 21:27:39