開講年度2019
科目名フランス語Ⅱ(基礎)
科目ナンバーB134-146-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者長谷川 洋
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
分かりやすいフランス語 初級編
授業の概要
フランス語を初めて学ぶ受講生と、必修単位は取得したがもう一度ABCから勉強したい人を対象とする授業です。春学期に引き続いてフランス語の基礎知識を学び、運用能力を身につけていきます。あわせて、英語以外の外国語の習得によって国際的な視野を拡大することもめざします。
授業の到達
目標
フランス語を読み、書き、話す力を総合的に応用することができる。フランス語検定試験4級に合格できるレベルに達する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス:授業内容および進め方の説明
春学期に学んだ事項の確認
予習 シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(30分)
復習 春学期に学んだところを再読する(30分)
2第7課(代名動詞、命令法、関係代名詞1、月の名、基数詞)予習 テキスト44~49ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 代名動詞の活用をノートに筆写する(30分)
3第7課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト50ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
4第8課(動詞APPELER、ACHETER, PREFERER、過去分詞、複合過去、過去分詞の一致)予習 テキスト53~56ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 動詞の活用をノートに筆写する・自習問題に回答する(30分)
5第8課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト57ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
6第9課(動詞POUVOIR, VOULOIR、非人称動詞、中性代名詞、比較級・最上級、序数詞)予習 テキスト58~64ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 動詞の活用をノートに筆写する・自習問題に回答する(30分)
7第9課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト65ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
8第10課(動詞METTRE, DIRE、半過去形、大過去形、受動態、不定代名詞)予習 テキスト68~71ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 動詞の活用をノートに筆写する・自習問題に回答する(30分)
9第10課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト81ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
10第11課(動詞SAVOIR、CONNAITRE, VOIR、単純未来、前未来、現在分詞、ジェロンディフ、指示代名詞、強調構文)予習 テキスト74~81ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 動詞の活用をノートに筆写する・自習問題に回答する(30分)
11第11課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト81ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
12第12課(単純過去、前過去、関係代名詞2)予習 テキスト82~85ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 動詞の活用をノートに筆写する(30分)
13第12課の復習と発音練習・練習問題予習 Exercices(テキスト87ページ)の回答を準備しておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
14第13課(条件法)・第14課(接続法)予習 テキスト88~95ページに目を通し、音声を聞いておく(30分)
復習 テキストの例文と訳文をノートに筆写する(30分)
15秋学期のまとめ、質疑予習 第14課までのテキストを読み直し、疑問点があればチェックしておく(30分)
復習 第14課までの音声を通して聞き直す(30分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(100%)の成績により、60点以上を合格とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初級フランス語文法(三訂版)』天羽均 他朝日出版社2,376978-4-255-35294-7販売:丸善
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『仏和辞典』
参考URL
質疑応答
授業前後の休み時間に講師控室まで
備考
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 18:02:33