開講年度2019
科目名中国語Ⅱ(基礎)
科目ナンバーB134-147-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者中村 綾
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国語基礎―基本文型を学ぶ
授業の概要
春学期に学んだ発音や文法事項を踏まえ、より多くの文型を学んでいきます。中国語は日本語の語順とは全く異なりますので、きちんと構造をとらえることが大事になります。また、春学期同様、習った文型を使ってみなさんが実際に中国語で言ってみる練習を多く取り入れていきたいと思います。一年間習った事柄でかなりの表現ができるようになりますが、語学は積み重ねが必要ですので、きちんと復習をして下さい。

本科目は選択科目であり、クラス指定の必修科目ではありませんので注意して下さい。
授業の到達
目標
中国語の習得を通して中国への関心を高める。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1復習【予習】春学期に習った教科書の単語を見直す。(30)
2第4課:携帯を見ながら(所有の「有」、反復疑問文)【予習】教科書第4課の単語を発音しながら書き取る。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20))
3第4課:携帯を見ながら(数詞)【予習】教科書P29の13を見ながら中国語の数の言い方を発音してみる。(20)
【復習】中国語で100まで数えられるようにする。(30)
4第4課:携帯を見ながら(本文、練習)【予習】教科書第4課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書第4課の練習問題を見直す。(20)
5第5課:学生食堂で(場所を表す代名詞、存在の「有」)【予習】教科書第5課の単語を発音しながら書き取る。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20))
6第5課:学生食堂で(「也」と「都」、二重目的語文)【予習】教科書P34、35の16、17の例文の訳を考える。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20)
7第5課:学生食堂で(本文、練習)【予習】教科書第5課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書第5課の練習問題を見直す。(20)
8第6課:王先生の研究室で(動詞「在」、動詞の重ね型)【予習】教科書第6課の単語を発音しながら書き取る。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20))
9第6課:王先生の研究室で(時を表す語)【予習】教科書P39の四角の囲みに記載された「時を表す語」を発音して書き取る(30)
【復習】授業で習った「時を表す語」を言えるようにする。(30)
10.第6課:王先生の研究室で(本文、練習)【予習】教科書第6課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書第6課の練習問題を見直す。(20)
11第7課:コンビニで(量詞、実現・完了の「了」)【予習】教科書第7課の単語を発音しながら書き取る。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20))
12第7課:コンビニで(実現・完了の「了」)【予習】教科書43の22の例文の訳を考える。(20)【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20)
13第7課:コンビニで(助動詞「想」)【予習】教科書P43の23の例文の訳を考える。(20)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(20)
14第7課:コンビニで(本文、練習)【予習】教科書第7課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書第7課の練習問題を見直す。(20)
15まとめ【復習】秋学期に習ったことを復習し、試験に臨む。(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
平常点20%、定期試験80%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめまして!中国語』喜多山幸子、鄭幸枝白水社2300978-4-560-06921-9
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月曜日12:50~13:20、火曜日14:00~15:00、水曜日12:50~13:20
備考
授業の進度は実際の習得具合によって前後します。
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 16:57:00